• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳出血による発熱の分子・細胞メカニズムの解明:ミクログリアと血小板の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K07281
研究機関大阪工業大学

研究代表者

松村 潔  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10157349)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳出血 / 発熱 / プロスタグランジン / ミクログリア / シクロオキシゲナーゼ / 血小板
研究実績の概要

背景:脳出血時の発熱は脳病態を悪化させる可能性があり、そのメカニズムの解明は治療法の確立につながる。脳出血による発熱にはCOX1が関与している。脳内でCOX1を発現している細胞はミクログリアと出血領域の血小板である。
目的:脳出血による発熱に関わるCOX1ははミクログリア由来か血小板由来かを明らかにする。2021年度はミクログリア特異的COX-1ノックアウトマウスを用いて、脳出血発熱へのミクログリアCOX1の寄与を検討した。
方法:Cre-loxpシステムを用いてミクログリア特異的COX1ノックアウトマウスを作成した。体温測定用テレメータを腹腔内に留置した。1週間の回復の後、脳定位装置により視床下部にコラゲナーゼを注入し脳出血を引き起こした。無麻酔、無拘束下で10分間隔で24時間体温を測定した。その後、脳を脱血・凍結し、免疫組織化学とウェスタンブロットでCOX1の発現を解析した。
結果:ミクログリア特異的COX1ノックアウトマウスと対照マウスの間で脳出血による発熱の振幅と持続時間の差は認められなかった(現在、共にn=3)。免疫組織化学によりミクログリア特異的にCOX1がノックアウトされていることは確認できた。
考察と展望:ミクログリアCOX1は脳出血発熱に大きな寄与はしていないことが示された。今後は個体数を増やしこの結果を確定するとともに、血小板特異的COX1ノックアウトマウスを用いた実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度(2020年度)にコロナ禍のため、実験の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

初年度の遅れを除いては、ほぼ順調に研究が進んでいる。今後は血小板COX1の寄与を明らかにすることに重点を置く。血小板特異的ノックアウトマウスの作製に必要なマウスは購入済みである。今後は交配をすすめ、実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度の実験の遅れにより、予算執行に遅れが生じている。翌年度の助成金と合わせた使用計画は以下のとおりである。(B-A)次年度繰越額772,506円、翌年度分600,000円 計1,372,506円
物品費 722,506円(消耗品:試薬、動物飼料)
その他 650,000円(脂質メディエータの網羅的解析)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi