研究実績の概要 |
T細胞は抗原提示細胞により提示された非自己ペプチドをT細胞受容体 (TCR)で認識することにより、細胞内にシグナルが伝わり、免疫反応を惹起する。その際、 T細胞は抗原認識の際抗原提示細胞と密に接着し、免疫シナプス (IS) という構造を形成し、繊維状アクチン (F-アクチン) を筆頭に細胞骨格が大規模に再構成される。本研究では直線状のF-アクチンを重合するフォルミンファミリータンパクが免疫シナプスにおいて、、アクチンの再編成を介してTCRシグナルに促進的に働くことを明らかにした(Thumkeo et al., Science Advances, 2020).さらに、米国コロラド大学との共同研究で、生理活性リン脂質LPA が抗原刺激依存的なformin分子mDia1の局在と活性化を阻害し、アクチン細胞骨格の構造に異常をきたすことを報告した(Kremer, Buser, Thumkeo et al., PNAS 2022). 一方、TCR刺激を受けていない平常状態のT細胞の細胞骨格の構造及び分子制御機構について、以前と変わらずまだ不明な点が多い。本研究では、forminに加えて、もう一つのアクチン重合因子であるArp2/3にも着目して、これら分子の役割を解析した。具体的には、マウスCD8 T細胞にアクチンの蛍光プローブを導入し、スピニングディスク高速共焦点顕微鏡によって、抗原刺激前後のF-アクチン細胞骨格の構築観察を行い、、formin阻害剤に加えて、Arp2/3 阻害剤を加えた時の構造変化について観察を行なった。現在は得られた画像を解析中である。
|