• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

前帯状皮質ミクログリアに着目した慢性疼痛の病態解明と新規創薬ターゲットの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中島 一恵 (久岡一恵)  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (20393431)

研究分担者 森岡 徳光  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20346505)
中村 庸輝  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60711786)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミクログリア / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

本研究では慢性疼痛患者と神経障害性疼痛モデルマウスで共通に見られる脳ミクログリア活性化に着目して、神経障害性疼痛の情動系と感覚系の機能異常に対する役割について神経障害性疼痛モデルマウスを用いて明らかにすることを端緒にして、慢性疼痛時の病態メカニズムに関わる脳内分子基盤を解明することを目的として研究を行った。神経障害性疼痛モデルマウスにおいてhigh mobility group box-1 (HMGB1)が脳ミクログリアの活性化に関与する可能性を明らかにした。さらに、活性化したミクログリアが神経細胞の可塑的変化を誘導し、認知機能などの情動面に影響を及ぼすことを明らかとした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性疼痛が如何にして脳ミクログリアを活性化するのかは、これまで全く不明であったが、本研究はミクログリア活性化に対するHMGB1の関与を明らかにした。これらの独自の知見を切り口として、慢性疼痛時に活性化する脳ミクログリアの機能と役割について見出すことが出来れば、鎮痛薬の創薬ターゲットとしてのミクログリアの新たな可能性を創造することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi