研究課題
レット症候群は女児にのみ発症する進行性の神経発達障害であり,その原因遺伝子としてMeCP2遺伝子が同定されているが,MeCP2の機能が多様であることからレット症候群の発症メカニズムの解明には至っていない。また,治療法の確立に関しても,MeCP2遺伝子の重複が同様な神経発達障害を引き起こすことから,既存の遺伝子治療技術では難しい。こうした中,最近,思春期突発性側湾症の原因遺伝子であるLBX1が,MeCP2のターゲット遺伝子であることを明らかにした。興味深いことにLBX1欠損マウスで,側弯や呼吸不整などレット症候群の臨床症状と一致が認められる。そこで,本研究では,MeCP2-LBX1転写制御系の下流遺伝子を同定するとともに,それらの遺伝子がレット症候群における効果的な遺伝子治療のターゲットに成りうるか明らかにする。また,MeCP2-LBX1により制御される下流分子に作用する既知の低分子化合物がレット症候群の治療薬に成りうる可能性がないか,Mecp2欠損マウスを用いて明らかにすることを目的とする。当該年度は,PCR Arrayを用いてMeCP2欠損A172細胞で発現に変化の認める遺伝子をスクリーニングした。その結果,2倍以上発現が変化した遺伝子を9個同定し,さらにMeCP2欠損細胞にLBX1遺伝子を導入するレスキュー実験により,遺伝子発現が回復したP2RX7,GABRB1はLBX1の直接の制御下にあることが示唆された。そこで,P2RX7,GABRB1遺伝子が発生のどの段階,どの組織で重要な役割を果たしているのかを明らかにするため,時期特異的,組織特異的な発現状況をRT-PCR法で解析した。
2: おおむね順調に進展している
Mecp2欠損マウスを用いた実験において,コロナ禍における緊急事態宣言等で,動物実験施設でのマウスの維持管理に遅れが生じたことから,少々遅れているが概ね順調に進んでいる。
LBX1のターゲット遺伝子として同定したP2RX7,GABRB1遺伝子を搭載したアデノ随伴ウイルスベクターを構築し,Mecp2欠損マウスへ導入し,レット症候群の症状緩和を試みる。具体的には,Mecp2欠損マウスの未治療と治療後の脳の形態解析,遺伝子発現解析,行動解析と海馬のスライス培養による電気生理学的解析及びオミックス解析を行う。これらの解析は,アデノ随伴ウイルスベクターを投与後4, 8, 12週で行う。検体(血液,髄液,脳組織)は解析データと合わせて保管し,オミックス解析(トランスクリプトーム解析,プロテオーム解析)を行い評価する。
コロナ禍において,動物実験研究施設の利用が制限されたことにより,予定数のマウスが確保が出来なかった事による。次年度は十分量のマウスを確保し実験が遂行出来る予定である。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
PLOS ONE
巻: 17 ページ: 0264572~0264590
10.1371/journal.pone.0264572
Haematologica
巻: 107 ページ: 330~333
10.3324/haematol.2021.278527
Cancer Science
巻: 112 ページ: 3810~3821
10.1111/cas.15036
Journal of Hypertension
巻: 39 ページ: 1018~1024
10.1097/HJH.0000000000002742