研究課題
腫瘍組織形成における、腫瘍細胞同士あるいは腫瘍細胞外環境との相互作用は、リガンドと受容体の結合に依存しており、その結合により生み出された細胞膜ダイナミクスの変化と、それにより誘導されるシグナルが腫瘍を形成している。この機構を解明するために研究代表者らは、がん細胞が悪性化し、がん幹細胞様のスフェロイド形成の誘導を示す現象に、パターン認識受容体として知られているRAGEの発現が必須であること、およびこの現象は既知のRAGEシグナルを介さず、RAGEの細胞膜貫通ドメインの存在のみで成立する現象であることを見出してきた。この現象の生物学的な分子機構を明らかにし、がんの悪性化におけるRAGEの役割を明らかにするこの機構を明らかにするために、本年度はRAGE膜貫通領域TM-RAGEを導入したHOS細胞(HOS-TM(RAGE))が脂質ラフトに局在するか否かの解析を行った。その結果、HOS-TM(RAGE)のTM-RAGEは脂質ラフトに存在することを見出した。また、この現象がTM-RAGE特異的であることを示す為にRAGEの細胞膜貫通領域のアミノ酸配列の順番をランダムに変更したTMsc-RAGE遺伝子を作製した。現在、HOS細胞にTMsc-RAGE遺伝子を導入した高発現株(HOS-TMsc(RAGE))を得るためにクローニングを行っており、ウエスタンブロットにより発現を確認したところ、TMsc-RAGEの高発現クローンが複数個得られた。今後、これらの細胞を用いて解析を行う予定である。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通りに研究が進んでいるため。
今後は、HOS-TM(RAGE)の脂質ラフト画分を抽出し、抽出した脂質ラフト画分に含まれるタンパク質を解析し、TM-RAGE発現により変化する脂質ラフト局在タンパク質の探索を試みる。さらにHOS-TM(RAGE)のTM(RAGE)をpull downし、共沈してくるタンパク質の解析を行う。これらの解析のために、TMsc-RAGE遺伝子を導入したHOS細胞(HOS-TMsc(RAGE))を作製し陰性対照とする。
実験は概ね予定通り進行したが本年度は支出のかかる実験を行わなかった為このような差額が生じた。
すべて 2021 2020 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
J Neuroendocrinol.
巻: in press ページ: 0-0
Biochem Biophys Res Commun.
Glycoconj J.
Aging Dis.
巻: 11 ページ: 547-558
Cancer Med.
巻: 9 ページ: 3904-3917
https://biochem2.w3.kanazawa-u.ac.jp/