• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リン脂質フリッパーゼATP8B2の変異と知的障害の関係性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高津 宏之  京都大学, 薬学研究科, 研究員 (70360576)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードATP8B2 / 知的障害 / フリッパーゼ / ATP8B1 / ATP11C
研究成果の概要

重篤な知的障害の患者の網羅的遺伝子解析から、3つのATP8B2の変異が見出された。知的障害患者から見出されたATP8B2の変異は、R549Q、G759S、N817Sの3つであり、いずれの残基も他のP4-ATPaseでもよく保存されていることが判明した。そこで、その発現細胞を作製した。各変異体の細胞膜への局在に異常は見られず、シャペロン様のタンパク質CDC50Aとの結合も野生型とほぼ違いは見られなかった。ATP8B2の変異体発現細胞のうちGS変異およびNS変異では、ホスファチジルコリンに対するフリッパーゼ活性がほとんんど欠失していることが明らかとなった。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的障害患者の網羅的遺伝子解析から明らかになったATP8B2の変異は、遺伝性の知的障害の原因遺伝子の一つとして新たにATP8B2をクローズアップした。医学的見地からも、細胞生物学的立場からも、全く新しい展開であり、ATP8B2の膜脂質の動態制御と知的障害発症の相関を世界で初めて明らかにするものである。また、本研究により、ATP8B2で見出された変異が、P4-ATPase全般のフリッパーゼ活性に共通の重要な残基を新たに明らかにした。このことは、分子生物学のみならず、構造生物学的にもとても興味深い点であり、今後のフリッパーゼの研究において重要な知見を与えるものと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi