研究課題
炎症メモリーは、生物種を超えて多様な細胞に存在し、生体防御および恒常性維持に重要な役割を果たすと考えられるが、どの細胞に記憶されるのか、またどのような分子メカニズムで記憶されるかなど、不明な点が多い。 また、マクロファージ・樹状細胞に代表される単球系細胞は、環境要因によって特徴的なサブセットへと極性化し(M1/M2マクロファージなど)、様々な病態に影響を及ぼすが、そのエピジェネティックな制御機構に関してはあまりわかっていない。そこで本研究では、1炎症メモリーの構築・維持・消去に関わる分子メカニズムの解明、2ヒストン脱メチル化酵素 KDM7に注目して樹状細胞・マクロファージのサブセットバランスのエピジェネティックな制御機構を解き明かすことに着目し、「炎症メモリーを獲得した炎症細胞サブセットが、個体の表現型のバランスを規定する」という仮説を検証する。本年行った詳細な検討から、炎症メモリーには各遺伝子座においてキネティクスが存在することがわかった。また、同様のキネティクスを示す遺伝子群は共通の分子機構を持つ可能性が示唆された。現在、RNA-seq、ATAC-seqを行い、解析を進めている。また、M2マクロファージ 極性化の抑制因子としてK27me2ヒストン脱メチル化酵素KDM7Aを同定した。ノックアウト細胞を用いたトランスクリプトーム、メタボローム解析から分子機構の一旦を解明することに成功した。現在、ノックアウトマウスを用いた線維化モデルを展開している。K27me3ヒストン脱メチル化酵素JMJD3はM2極性化を促進することが報告されているため、マクロファージ極性化におけるK27メチル化修飾の重要性もわかってきている。
2: おおむね順調に進展している
KDM7A分子の候補因子としての同定と機能解析が順調に進んでいる。炎症メモリーの分子同定をより推進していきたい。
炎症メモリーの分子同定に人員と時間を効率よく用いて強力に推進する。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (4件)
Cellular and Molecular Immunology
巻: 18 ページ: 1437-1449
10.1038/s41423-020-00559-7.
Cancer Sci.
巻: 112 ページ: 254-264
10.1111/cas.14719.
Trends Cell Biol
巻: 30 ページ: 919-922
10.1016/j.tcb.2020.08.009.
FASEB J
巻: 34 ページ: 13949-13958
10.1096/fj.202001148R.
Aging Cell
巻: 19 ページ: e13173
10.1111/acel.13173.
巻: 34 ページ: 8749-8763
10.1096/fj.202000041R.
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/np114/
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20201013
https://www.juntendo.ac.jp/news/20201013-03.html
http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/np113/