• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

難治がん検体からのNon-coding region由来マイクロペプチドーム測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

阿部 雄一  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 主任研究員 (30731632)

研究分担者 田口 歩  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 分野長 (50817567)
山口 類  愛知県がんセンター(研究所), システム解析学分野, 分野長 (90380675)
松井 佑介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90761495)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロペプチド / HLAリガンドーム / がん免疫 / プロテオゲノミクス / がん特異的抗原
研究成果の概要

non-coding RNA由来マイクロペプチドのようながん特異的タンパク質由来の抗原は、がん免疫治療の標的として注目されている。本研究では、マイクロペプチド前処理法の確立と、プロテオゲノミクス解析パイプラインによるマイクロペプチド由来がん抗原の同定を目指した。
独自の測定システムにより、培養細胞・Patient-derived xenograft組織よりマイクロペプチドを含む10,000種以上のがん抗原が、通常のデータベースサーチ、更にDe novoペプチドシーケンスからそれぞれ同定された。現在、患者個別のプロテオゲノムクスサーチの整備と、免疫原性の高い抗原スクリーニングの準備を進めている。

自由記述の分野

臨床プロテオーム

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺がん、膵がん、転移性大腸がんなどに代表される難治がんは、早期診断が困難であり、診断された時には現行の治療法では治癒しがたい。解析手法の進歩によって、難治がんの分子生物学的知見が集積しつつあるものの、有効な診断・治療法の開発には至っていない。がんワクチン療法は、免疫チェックポイント阻害剤との併用など、複合的がん免疫療法の1つとして大きな期待が寄せられており、本研究提案は、これら難治がんの予後の革新的な改善に貢献できる。愛知県がんセンターで整備されている難治がんPDXライブラリへと解析対象を拡張していくことで、これら難治がんの予後改善への貢献といった発展的成果も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi