• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脂肪肝を背景にしたエンドトキシン過剰反応における膜脂質構造と分子間接着因子の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

Qin XianYang  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (60756815)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 脂肪肝 / トランスグルタミナーゼ / エンドトキシン / 微小環境 / マルチオミクス解析 / 酸化ストレス / コーンオリゴペプチド
研究成果の概要

脂肪肝を背景に、細菌性のエンドトキシンの過剰反応が亢進し、炎症や線維化が惹起され、非アルコール性脂肪性肝疾患(NASH)の病態形成に重要である。分子間接着因子トランスグルタミナーゼ(TG2) は、Gln-Lys 残基間に架橋結合を形成する酵素で、多彩な生理的・病理的現象に深く関わる。本研究では、敗血症関連肝障害やNASHの病態進展において、F4/80陽性の肝マクロファージ細胞でのTG2活性化が観察された。マルチオミクス解析を用いて、肝ホスファチジルエタノールアミンに依存した膜シグナルネットワークを構築した。TG2阻害剤によって、敗血症関連肝障害やNASHの病態進展への保護作用を明らかにした。

自由記述の分野

病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正常肝組織では、TG2の発現が観察されたが、顕著なTG2の活性化は見られなかった。それに対して、敗血症関連肝障害やNASHマウスにおいて、肝マクロファージに特異的にTG2の活性化が観察された。TG2は特定の組織環境において異なる機能を持つことが示唆された。TG2活性化を指標としたマクロファージの追跡は、敗血症性や脂肪性肝炎の発症機序の解明並びに新規治療法の開発に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi