研究課題/領域番号 |
20K07355
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
付 友紀子 名古屋大学, 環境医学研究所, 学振特別研究員(RPD) (20381890)
|
研究分担者 |
菅波 孝祥 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50343752)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視床下部 / 慢性炎症 / ミクログリア |
研究実績の概要 |
本研究では、CX3CR1-CreERT2マウスを駆使してミクログリア・マクロファージを時空間的に標識、あるいは制御することにより、①視床下部におけるミクログリア・マクロファージの時空間的動態、②非アルコール性脂肪肝炎(NASH)病態形成における視床下部炎症の意義の解明を目的とする。 令和3年度では、Cx3cr1Cre-ERT2 マウスを用いて、視床下部での炎症担当免疫細胞(ミクログリア・マクロファージ)を時空間的に標識し、高脂肪食による視床下部弓状核(ARC)と室傍核(PVN)の炎症の動態の解明を行い、以下の結果が得られた。 1)視床下部弓状核(ARC)では高脂肪食負荷1週間から4週間でミクログリアの活性化が確認された。脳室周囲器官であるARCでは血液脳関門(BBB)を欠損しているため、血中からの因子の直接刺激により、ミクログリアの活性化につながると考えられる。 2)室傍核(PVN)ではより長期間(8週以上)の高脂肪食負荷でミクログリアの活性化が認められた。高脂肪食負荷4週間で、PVNで血管周辺マクロファージの形態変化が観察された。これらの細胞の変化はPVNでのBBB機能破綻に関係するかについて今後検討していく予定である。 また、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)病態形成における視床下部炎症の意義を明らかにするため、ミクログリア特異的にジフテリア毒素受容体を発現させた遺伝子改変マウス(Siglech_DTRマウス)を導入した。今後このモデルを用いて、視床下部炎症やNASH病態におけるミクログリアの機能的意義を解明する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
免疫担当細胞のフローサイトメトリー解析の予定であったが、所属研究室でフローサイトメトリー機器を新たに導入したため、条件設定に時間をかかった。令和3年度で肝臓の免疫細胞のフローサイトメトリー解析のセッティングを完了し、次年度にフローサイトメトリーによる視床下部のミクログリアの性質の解析とソーティング、また分離したミクログリアのトランスクリプトーム解析を行うことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの結果を踏まえて、今後以下の3点を中心に推進していく。 1)フローサイトメトリーによる視床下部のミクログリアの性質の解析とソーティング、また分離したミクログリアのトランスクリプトーム解析により、視床下部におけるミクログリアの特異的に変動する遺伝子群を抽出し、活性化状態を時空間的・細胞特異的に明らかにする。 2)高脂肪食負荷によるPVNで血管周辺マクロファージの形態変化とBBB機能破綻に関係について免疫染色とBBB機能評価モデルを用いて検討する。 3)ミクログリア特異的にジフテリア毒素受容体を発現させた遺伝子改変マウス(Siglech_DTRマウス)を用いて、ミクログリアを特異的に消去(活性化の抑制)によって肝臓炎症への制御効果の検討する。 以上のことによって、視床下部炎症やNASH病態におけるミクログリア・マクロファージの機能的意義が明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度に予定していたフローサイトメトリーによる視床下部のミクログリアの性質の解析とソーティング、また分離したミクログリアのトランスクリプトーム解析は未実施であったため、次年度使用額が生じた。フローサイトメトリー解析とトランスクリプトーム解析を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることにしたい。
|