• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SLCトランスポーターの免疫組織化学染色による食道癌術前化学療法の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 20K07391
研究機関神戸大学

研究代表者

鴨志田 伸吾  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70351020)

研究分担者 松岡 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40367719)
大崎 博之  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80438291)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食道癌 / 術前薬物療法 / 効果予測 / SLCトランスポーター / 免疫組織化学染色
研究実績の概要

計11種類のSLCトランスポーターを検討する計画であったが、さらに3種類を追加することにした。市販抗体を入手し、至適染色条件を検討した。すべてのSLCトランスポーターについて、加熱処理による抗原賦活化が必須であったが、最適な抗原賦活溶液は抗体ごとに異なっていた。また、うち7種類については、通常(2ステップポリマー法)よりも高感度な方法(3ステップポリマー法)を使用する必要があった。しかし、OATP1B1については、残念ながら高感度法でも検出不可能であった。すべての抗体(最終的には計13種類)について、細胞膜(抗体によっては細胞質も)に局在することが確認された。
研究対象症例としては、cisplatin(CDDP)/5-fluorouracil(5-FU)ないしdocetaxel(DTX)/CDDP/5-FUによる術前薬物療法を施行した食道癌(CDDP/5-FU群:32例、DTX/CDDP/5-FU群:14例の計52例)が選出された。組織学的効果判定基準のGrades 1b・2・3を反応群、Grades 0・1a を非反応群に分類した。薬物療法前生検材料に対して、CDDPの取込みを担うとされているCTR1、OCT1、OCT2およびOCT3、5-FUを取込むことが報告されているOAT2およびENT1の免疫組織化学染色を実施した。残念ながら、6年以上前に作製されたパラフィンブロック標本(14例)では、OCT1以外の抗原性が著しく減弱していた。残る38例を対象に解析を行うと、CTR1高発現は反応群の3例(50%)、非反応群の2例(6.3%)に認められ、CTR1高発現率が反応群で有意に高かった(P=0.021)。しかし、全体的にCTR1スコアは低く、また組織学的効果が顕著な症例はCTR1陰性であったことから、CTR1単独による効果予測の精度は不十分と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3(2021)年度に実施する計画だった、CDDPおよび5-FUの取込みに関与するSLCトランスポーターの免疫組織化学染色および一部の解析を実施できた。

今後の研究の推進方策

引き続き研究の進行に遅れが生じないよう、計画的に実験・解析を進めていく。SLCトランスポーターのみでは感度・特異度が十分でない場合は、他マーカー(たとえば、アポトーシス関連蛋白)を加えた検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

・理由
生じた次年度使用額では、本研究で使用する試薬の購入に足りなかったため。
・使用計画
翌年度分として請求した助成金と合わせて、試薬購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 食道癌におけるCTR1およびOCT3の発現と術前薬物療法の効果2021

    • 著者名/発表者名
      井筒雅大、道本貴則、大﨑博之、松岡宏、梅木祐介、宇山一朗、塩竈和也、平山将也、鴨志田伸吾
    • 学会等名
      第110回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi