研究課題/領域番号 |
20K07408
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
甲斐 敬太 佐賀大学, 医学部, 准教授 (60516540)
|
研究分担者 |
菰原 義弘 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40449921)
田中 智和 佐賀大学, 医学部, 助教 (60781903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胆嚢癌 / 樹状細胞 / 単球 / CD1a / 腫瘍免疫 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「胆嚢癌組織におけるCD1a陽性樹状細胞の腫瘍免疫応答メカニズムを明らかにすること」である。アプローチとして以下2つの研究計画を構築した。 ①CD1a-DCsと胆嚢癌細胞との相互作用機序を明らかにする: 単球を培養しCD1a-DCsに分化誘導し、胆嚢癌細胞株との相互作用を解析する(研究①)。 ②胆嚢癌の所属リンパ節におけるCD1a-DCs浸潤の意義について解析する:胆嚢癌組織と所属リンパ節の両者でCD1a-DCsの浸潤状況を免疫染色により解析し、臨床病理学的因子との関連を検討する(研究②)。 研究①の結果: 癌細胞によってもCD1a-DCsが誘導される可能性が示唆された。CD1a-DCs単独で癌細胞の増殖を抑制するという現象は確認できなかった。癌細胞とPBMC、サイトカインが存在する状況下で、多核巨細胞が誘導されるという現象が認められた。 研究②の結果: CD1a-DCsは転移リンパ節でのみ、多数の浸潤がみられた。リンパ節転移がある症例において、原発巣におけるCD1a-DCsの浸潤は有意に生存期間と関連していた。 今回の研究成果から、「血管から遊出した単球は腫瘍との直接相互作用でCD1a-DCsに分化し、リンパ節に移動することなく腫瘍局所で免疫応答を行う」という仮説が提案できる。今後「CD1a-DCsを誘導する腫瘍の発現形質」に焦点をあてて研究を行うことで、CD1a-DCsを介した腫瘍免疫応答のメカニズムの解明、ひいては新規の免疫療法の開発に期待できる。また、副産物的な成果で、「癌細胞とサイトカインが存在する状況下で、単球から多核巨細胞が誘導される」という知見が明らかとなった。これは固形癌手術検体の病理検索の際に稀に認める「リンパ節のsarcoid reaction」という現象を説明する手掛かりとなる知見である。
|