• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膵がんの線維形成性間質不均一の臨床病理学的意義およびその形状に係る分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07414
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

眞杉 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90528598)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵がん
研究実績の概要

膵がん組織には、腫瘍細胞の数倍もの間質成分が混在し、それらは互いに密接に関わりつつがんの進展に寄与する。近年、膵がん腫瘍間質包括的に標的とした新規治療略の開発が試みられ、成果を上げつつある。本研究では、膵がん線維性間質不均一の特徴化ならびに臨床病理学的意義の解明、膵がん線維芽細胞不均一を形状する分子機構の解明により、膵がんにする間質療法の実用化や個別化への展開の道標となる成果が得られた。
本研究の主な成果として、膵癌切除病理組織の多重免疫染色を行うことにより、線維芽細胞にはACTA2ならびにFAPタンパク発現で相互排他的に特徴づけられる2種類の線維芽細胞サブタイプが存在することを視覚的および定量的に示した(Ogawa Y, Masugi Y, et al. Clin Cancer Res 2021)。さらに、膵癌におけるTリンパ球浸潤や3次リンパ組織と、これら線維芽細胞サブタイプとの関連について検討したところ、膵癌における免疫抑制が特にFAP陽性線維芽細胞と関連が深いことが明らかとなった。また、膵癌の予後を層別化する間質タイプを提唱した。一方、ACTA2陽性線維芽細胞サブタイプの誘導には、特にTGFbetaシグナル活性化が重要であり、ヒト膵癌微小環境においてACTA2陽性線維芽細胞サブタイプが膵癌腺管を取り囲む特徴的空間分布の形状に寄与することが示唆された。得られた研究成果については、邦文及び英文にて複数の総説(眞杉. 肝胆膵 2024; Masugi Y. Cancers 2022等)や学会発表(Masugi Y. 35th European Congress of Pathology 2023等)を通じて国内外に公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 膵癌における癌関連線維芽細胞の多様性2024

    • 著者名/発表者名
      眞杉 洋平
    • 雑誌名

      肝胆膵

      巻: 88 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Post‐operative mortality and recurrence patterns in pancreatic cancer according to KRAS mutation and CDKN2A, p53, and SMAD4 expression2023

    • 著者名/発表者名
      Masugi Y, Takamatsu M, Tanaka M, Hara K, Inoue Y, Hamada T, Suzuki T, Arita J, Hirose Y, Kawaguchi Y, Nakai Y, Oba A, Sasahira N, Shimane G, Takeda T, Tateishi K, Uemura S, Fujishiro M, Hasegawa K, Kitago M, Takahashi Y, Ushiku T, Takeuchi K, Sakamoto M
    • 雑誌名

      The Journal of Pathology: Clinical Research

      巻: 9 ページ: 339~353

    • DOI

      10.1002/cjp2.323

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Heterogeneity of the pancreatic cancer microenvironment.2023

    • 著者名/発表者名
      Masugi Y
    • 学会等名
      35th European Congress of Pathology, Special Session (Dublin, Ireland)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi