• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

正常免疫マウスでのがん免疫療法によるサイトカイン放出症候群の病態解明と新治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07426
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡山 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30636535)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん免疫療法 / サイトカイン放出症候群
研究実績の概要

非常に強力ながん免疫療法の開発により、進行がんであっても完治を目指すことの出来る新時代を迎えたが、治療による副作用も強力になっており、その最たるものは、サイトカイン放出症候群(Cytokine ReleaseSyndrome; CRS)と呼ばれるもので、しばしば致死的となる。
その病態把握や治療は、動物実験モデルでの詳細な検討が必要であるが、現時点では、重度の免疫不全マウスを用いたモデルでの検討しか存在しない。我々は、がん免疫療法の効果増強の基礎的検討過程において、偶然にも免疫不全マウスでは無く、正常免疫マウスでのがん免疫療法によるCRS自然発症と思われる動物実験モデルを発見した。
がん免疫療法によるCRS自然発症動物実験モデルは、Balb/cマウスにColon26マウス大腸癌細胞株を皮下移植し、マウス脾臓より分離したNK細胞を2回腫瘍局所投与することで発症するモデルであり、2回投与による致死率はほぼ80~100%であった。
2回投与後の致死に至るまでに摘出した各種臓器(脳、心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓)についてHE染色による検討を行ったが、各臓器には著明な炎症細胞浸潤や、臓器の著明な損傷所見は認めなかったため、このモデルにおける致死に至る原因として、NK細胞投与に伴う各種免疫細胞の相互作用などによるサイトカインなどの関連が示唆された。
サイトカインの検討については、各臓器摘出と同時に2回投与後の致死に至るまでの間に血液を採取は完了しており、それに対するサイトカインなどの検討は次年度に予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究において、マウスに対する実験モデルは確立されており、そのモデルを用い、臓器や血液の解析を行っているが、昨年度はコロナ禍のため、実験を行うことが出来る状況ではない期間が長く、予定よりはやや遅れていると思われる。

今後の研究の推進方策

コロナ禍であったため、予定よりやや遅れている状況ではあるが、実験モデルは確立されており、今後コロナ禍が改善し次第、実験を順次遂行していく予定としている。

次年度使用額が生じた理由

実験を遂行するにあたり、昨年度はコロナ禍であったため、実験を遂行できる期間が限定されたため、予定より使用額が少なく、次年度に繰り越すこととなった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi