• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規miR-143/p38キナーゼ経路の生体での調節機構と乳癌細胞における解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07431
研究機関中部大学

研究代表者

岩本 隆司  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (60223426)

研究分担者 喬 善楼  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00343658)
岩田 悟  中部大学, 実験動物教育研究センター, 助教 (70722891)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロRNA / MAPキナーゼ / p38
研究実績の概要

我々が樹立した心筋でmiR-143を高発現するαMHC/miR-143/145TGでは拡張型心筋症を発症するが、その心臓では、MAPキナーゼのp38タンパクの発現が低下する事実を見出した。そこでマウス受精卵のゲノム編集を用いてp38遺伝子の3'非翻訳領域(UTR)上のmiR-143の2か所の標的配列をそれぞれ欠損したマウス⊿Mup38 /3'UTR (a) および(b)を樹立した。これらのマウスをαMHC/miR-143/145TGと交配しαMHC/miR-143/145TGx⊿Mup38 /3'UTR (a) およびαMHC/miR-143/145TGx(b)を樹立し、心臓でのp38の発現を解析した結果、αMHC/miR-143/145TGx⊿Mup38 /3'UTR (a)で野生型の約半分まで発現が回復していた。一方、αMHC/miR-143/145TGx⊿Mup38 /3'UTR (b)では、αMHC/miR-143/145TGと比べてp38の発現は殆ど回復出来なかった。よって標的配列aでp38タンパクの発現低下のほぼ半分を説明出来ることを明らかになった。この現象が内在性miR-143の発現が高い平滑筋組織でも認められるかどうかを確認するために、miR-143を欠失した⊿miR-143マウスを受精卵のゲノム編集により作成した。最初に樹立した⊿miR-143マウスの膀胱と小腸においてp38の発現が増強するデータが得られたが、その後再現性が得られなかったため、もう一系統を樹立して確認したところ、p38の発現について変化が認められなかった。よって生体平滑筋組織ではmiR-143によるp38の発現抑制を何等かの機構で抑制していると考えられた。また、当初計画していたマウスの3'UTRをヒトの3'UTRと置換したマウスの樹立を期限内に樹立することは出来なかった。また、ヒト乳癌細胞でのmiR-143の強制導入実験においてp38の発現低下の再現性を多くの細胞で確認出来なかった。よって、miR-143のヒトp38の発現への影響は現時点で不明である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ゲノム安定性制御によるマウス胚の多重染色体編集法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岩田悟、長原美樹、岩本隆司
    • 学会等名
      第69回 日本実験動物学会総会
  • [学会発表] マウス受精卵における複雑な染色体再編成(Complex Chromosome Rearrangements: CCRs)誘導法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岩田悟、長原美樹、岩本隆司
    • 学会等名
      第7回大会 日本ゲノム編集学会
  • [学会発表] マウス胚におけるchromoanasynthesis様(よう)の複雑な染色体再編成の効率的誘導2022

    • 著者名/発表者名
      岩田悟、長原美樹、岩本隆司
    • 学会等名
      第94回大会 日本遺伝学会
  • [学会発表] ゲノム安定性制御による染色体再構成 (chromoanasynthesis) の効率的誘導2022

    • 著者名/発表者名
      岩田悟、長原美樹、岩本隆司
    • 学会等名
      第36回大会 日本宇宙生物科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi