• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トリプトファン代謝を標的とした敗血症の免疫制御と新規治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

星 雅人  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (40633996)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードKMO / 3-hydroxykinurenine / Endotoxic shock / Interleukin-6 / ATF4 / Sepsis
研究成果の概要

敗血症の理解は進んでいるものの、負担を軽減する新規の治療的介入はいまだ見つかっていない。現在の治療法は限られており、死亡率が年々低下しているのは、支持療法の改良によるものである。ここでは、KMO阻害剤Ro61-8048で処理したWTマウスまたはKMOKOを用いて、LPS誘発内毒素血症におけるKMOの免疫制御における役割を検討した。その結果、KMOKOマウスにおいて、LPS誘発またはCLPの死亡率および肝IL-6産生が増加し、肝マクロファージにおけるATF4シグナルの増加が関与していると考えられた。さらに、敗血症マウスを3HKで処理すると、KMOの有無に関わらず、死亡率および炎症反応が減少した。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬の出現により細菌感染による死亡率は著しく減少したが、抗菌薬使用による耐性菌の問題やさらなる治療成績向上には、細菌を標的とする抗菌薬に加えて、生体側の免疫制御を標的とした新規治療戦略および検査法の確立が早急の課題である。
本研究では、マウス敗血症モデルにおけるKMOの役割を明らかにしたと共に、KMOの制御は耐性菌やさらなる治療効果の向上に向けた新規治療戦略となり得ることが期待された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi