研究課題
多発性硬化症(MS)は,中枢神経系(CNS)内の炎症性脱髄と軸索障害の二つの神経病理像を特徴とする神経疾患である。ゲノムワイド関連解析(GWAS)を用いた臨床研究より,CD4陽性ヘルパーT(Th)細胞サブセットの中のTh17細胞関連遺伝子がMS疾患感受性に関与していることが示唆されている。同様に,実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を用いたMS基礎研究からも,Th17細胞が病態の中心であることが報告されている。しかしながら,Th17細胞機能を抑制する治療薬“セクキヌマブ”はMS治験において十分な効果を認めなかった。その原因として,ヒトMS病変部にはTh17細胞だけでなくCD8陽性(CD8+)T細胞も見られ,Th17細胞とCD8+T細胞の関係性が不明なままであることが挙げられる。そこで,Th17細胞とCD8+T細胞の両方がCNSに浸潤するヒトMS病理像類似のタイラーウイルス誘導性脳脊髄炎(TMEV-IDD)を用い,Th17誘導剤“カードラン”を投与したところ,カードラン投与群は非投与群に比べて病状が軽減した。症状と一致して,カードラン投与群では軸索障害の誘導に関与するCD8+T細胞およびグランザイムBのmRNA発現がCNS内で減少していた。さらに,この一連の研究を通して,IgA抗体がTMEV-IDDモデルのCNS内に認めるとともに,カードラン投与群では非投与群に比べて減少していた。そこで,Th17細胞およびIgA抗体を増強するアルカリゲネス属菌由来リピドAをTMEV-IDDモデルに投与したところ,非投与群に比べて腸内細菌叢が有意に変化していた。本成果からMS病態におけるTh17細胞,CD8+T細胞,ならびにIgA抗体による新規の脳-腸管コミュニケーションが明らかとなり,新たな治療法の開発へつながる可能性を示した。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 ページ: 2818~2818
10.3390/ijms24032818
Scientific Reports
巻: 12 ページ: 11361
10.1038/s41598-022-15409-x
https://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-449.html
https://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-date-202211.html
https://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-date-202210.html