• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

MS疾患モデルでのTh17/CD8+ T細胞間の新規コミュニケーションと併用療法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

佐藤 文孝  近畿大学, 医学部, 講師 (30779327)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物モデル / Th17細胞 / ピコルナウイルス科 / IgA
研究成果の概要

本研究では,ヒト多発性硬化症(MS)の中枢神経系(CNS)病理像と同様にヘルパーT(Th)17細胞とCD8+T細胞の浸潤を伴うタイラーウイルス誘導性脳脊髄炎(TMEV-IDD)を用い,MS病態の解明を行った。Th17細胞を増強するとTMEV-IDDが軽減し,かつCD8+T細胞関連の遺伝子発現がCNS内で減少した。またこの一連の研究を通して,IgA抗体がCNS内に沈着しているのを見出した。近年、IgA産生B細胞の浸潤がMSでも報告されており,本成果からMS病態におけるTh17細胞-CD8+T細胞-IgA抗体による新規のコミュニケーションが明らかとなり,新たな治療法の開発へつながる可能性を示した。

自由記述の分野

神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の臨床・基礎研究より,多発性硬化症(MS)はヘルパーT(Th)17細胞が疾患の原因であると提唱されている。しかしながら,Th17細胞機能阻害薬はMS治験において十分な効果を認めていない。その原因として,MS病態にはTh17細胞だけでなく,CD8+T細胞や他の免疫反応が関与していると思われる。MS動物モデルを用いた本研究では,Th17細胞の増強が病態に影響を及ぼすとともに,CNS内でのCD8+T細胞やIgA抗体の動態も変化することを示した。Th17細胞-CD8+T細胞-IgA抗体間のコミュニケーションを報告した研究は極めて少なく,今後のMS治療法の確立に新しい光明を投じる可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi