研究課題/領域番号 |
20K07442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
黒瀬 顕 弘前大学, 医学研究科, 教授 (70244910)
|
研究分担者 |
小川 薫 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (10815799)
鎌滝 章央 弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | glioblastoma / 核異型 / 幹細胞性 / DNA傷害 / carcinoma / γH2AX / 二本鎖断裂 / 病理診断 |
研究成果の概要 |
DNA傷害抑制機構が働くと幹細胞性が維持され悪性度が高いと考えられるが,DNA傷害抑制機構は核形態を均一に保つことにも関わるため,核の形態とDNA傷害抑制機構,さらに腫瘍の悪性度の関連を確かめることを課題とした.そのための核の形態計測と数値の標準偏差を用いた比較法を確立した.そしてglioblastomaでは核形態の均一性とDNA傷害との相関が明らかとなり幾つかの幹細胞性マーカーとの相関が認められた.他の癌腫での検討では,胆管癌においてTP53遺伝子変異のないものはあるものと比べて有意に核面積の均一性が高かった.今後も癌において核形態の均一性から幹細胞性や悪性化に繋がる要素を検討していく.
|
自由記述の分野 |
病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病理診断や細胞診断は特に腫瘍医学の上で診断上極めて重要な役割を果たしているが,形態診断に最も重要な核異型に関してはその生じる原因が全く解明されていない.本課題は単に核の異型(正常からの隔たり)ではなく,核の均一性がDNA保護と強く関わっている事を想定してそれを証明し,さらにDNA保護作用は幹細胞性とも強く係わることから,核の均一性と腫瘍悪性度に注目してその解明を試み,glioblastomaではその一部を証明し,さらに他の癌腫においてもDNA保護作用を持つとされるTP53遺伝子変異の有無と核形態の均一性を証明した.診断に欠かせない核形態が腫瘍の生物学的態度との相関を指摘したことは意義深い.
|