研究実績の概要 |
ヒトの膵癌細胞とMeflinを発現させたヒト癌組織由来のCAFを用いた三次元共培養では、通常のCAFで見られた腫瘍細胞の増殖促進は見られなくなったものの、増殖の抑制までは起こらなかった。これは元々腫瘍促進性のCAFにMeflinを発現させただけでは抑制性CAFに転換するには不十分であったことを示唆している。そこで、腫瘍抑制的な性質を残していると考えられる正常な膵星細胞(PancreaticStellate Cell: PSC, およびMeflinを発現させたPSC(以下PSC-Meflin)を用いて検討した。PSCもしくはPSC-Meflinと膵癌細胞株Panc-1、Capan-2、MIAPaCa-2との三次元共培養実験を行い、増殖能を検討した。その結果、Panc-1はPSCとの、MIAPaCa-2はPSC-Meflinとの、Capan-2はPSCおよびPSC-Meflin双方との共培養によりゲル内における増殖が抑制された。このことは抑制性CAFの腫瘍増殖抑制能に対する感受性が細胞株ごとに異なることを示唆している。 次にMIAPaCa-2とPSC-Meflinと共培養し、増殖した細胞を回収して新たなゲルにPSC-MeflinCAFと共に移植を繰り返す実験を行った。初回の三次元培養は前述の実験と同様PSC-MeflinによりMIAPaCa-2の増殖が抑制されたが、二回目の三次元培養ではPSC-Meflinを加えた群の増殖がコントロールのMIAPaCa-2のみの群の増殖とほぼ同等となり、それ以降はPSC-Meflinを加えた群の方が増殖が速い結果となった。このことから、PSC-Meflinとの三次元共培養により、MIAPaCa-2のなかでもPSC-Meflinによる増殖抑制を受けないだけでなく、むしろPSC-Meflinを自身の増殖に有利に利用する群が選択されたものと考えている。
|