• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エーラス・ダンロス症候群患者iPS細胞を適用した骨・軟骨組織の再生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

庄司 正樹  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (00636821)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脊椎手掌異形成型エーラス・ダンロス症候群 / 疾患特異的iPS細胞 / CRISPR/Cas9 / 一塩基修復細胞 / 分化誘導 / 間葉系間質細胞 / 骨芽細胞
研究成果の概要

本研究では、脊椎手掌異形成型エーラス・ダンロス症候群(EDSSPD3)患者由来から人工多能性幹細胞を誘導後、CRISPR/Cas9システムを適用して、患者が有するZIP13-G64D点変異を修復した。そして、骨芽・軟骨細胞が属する間葉系間質細胞(MSC)へと分化誘導させることに成功した。この細胞を用いた実験により、当該患者iPS細胞由来MSCは、健常者由来と比べ骨分化能が低下したが、ZIP13-G64D点変異を修復することで上昇した。この結果は、当該患者の「骨の脆弱性」という病態が、ZIP13-G64D点変異から起こるMSCの骨形成能低下に因ることを示唆している。

自由記述の分野

医歯薬学・医学・ウイルス学関連および実験病理学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、当該患者iPS細胞のZIP13-G64D点変異修復株由来MSCを用いて、点変異を起因としたMSCの骨形成能低下を示唆する結果を得た。これらは、EDSSPD3患者における骨・軟骨細胞の分化と機能にかかわるシグナル経路を解析でき、治療薬の新しい標的を発見できる。さらに、患者iPS細胞由来MSCを用いて実施される薬剤スクリーニングは、患者由来の細胞を用いる点で、直接的な治療薬の発見に繋がる。そして、EDSSPD3患者のZIP13-G64D点変異修復iPS細胞株は、当該患者の正常な骨・軟骨細胞を作製でき、患者本人に拒絶反応なく移植できることから、再生医療への発展性も秘めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi