• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

転写因子を手掛かりとしたマラリア原虫ガメトサイト形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07462
研究機関三重大学

研究代表者

金子 伊澄  三重大学, 医学系研究科, 助教 (20515720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマラリア
研究実績の概要

ChIP-seqによるAP2-G標的遺伝子のゲノムワイドな同定を行った。ChIP-seq にはGFP融合AP2-G発現原虫(AP2-Gの発現ピークである赤血球感染後約18時間の原虫)および抗GFP抗体を用いた。ChIP-seqは独立して2回実施し再現性を得ることができた。これにより1000以上のAP2-G binding siteを同定し、660個以上のAP2-G標的遺伝子を同定した。それら標的遺伝子の機能分類を行った。さらにAP2-Gの結合配列を解明する為に、これら標的遺伝子の上流域の配列解析を行った。その結果、AP2-Gが特異的に結合する6塩基配列を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りChIP-seqによるAP2-G標的遺伝子のゲノムワイドな解析を行った。それによりAP2-G標的遺伝子およびAP2-Gが特異的に結合する配列を同定することができた。

今後の研究の推進方策

今回同定したAP2-G標的遺伝子のノックアウト原虫およびGFP融合原虫を作成し、その表現型を解析しガメトサイト形成への影響を評価する。AP2-Gの標的遺伝子から転写のコアクチベーター(ヒストン修飾酵素複合体、メディエーター複合体、クロマチンリモデリング複合体など)の候補をすべてピックアップする。各遺伝子にGFPタグを付し核への局在を確認する。この原虫を用いてChIP-seqを実施し、そのピークの位置よりどの転写因子にリクルートされるかを解析する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi