• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糞線虫感染によるメモリー様ILC2誘導機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

安田 好文  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50333539)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード訓練免疫 / 寄生虫感染防御 / IL-33 / TSLP
研究成果の概要

糞線虫感染後の寄生虫種非特異的な感染抵抗性(訓練免疫)にIL-33によるILC2活性化が必須である。同様にILC2を活性化するTSLPの糞線虫感染抵抗性における役割を検討したところ、TSLPは感染初期の抵抗性にCD4陽性T細胞非依存性にも関与することがわかった。TSLPの訓練免疫における影響を検討したところ、TSLPRKO/C57BL/6マウスでは訓練効果を示さなかった。IL-33誘導に関わるRBBP9欠損マウス、IL-13欠損マウスでも同様に訓練効果はみられなかった。以上より、訓練免疫に重要なメモリーILC2誘導にTSLPとIL-33の発現誘導が重要であると考えられた。

自由記述の分野

寄生虫免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

ILC2は感染免疫に貢献する一方でアレルギーなどの炎症性疾患でも増悪因子として働く。メモリー様ILC2は慢性アレルギー性疾患で関与すると考えられ、その誘導機序の解明は慢性アレルギー疾患の病態解明に重要である。本研究ではTSLPやRBBP9, IL-13などの因子が寄生虫感染による訓練免疫獲得に必須であることを見出したが、これらの因子はメモリー様ILC2誘導を介して慢性アレルギー疾患でも増悪に関与すると考えられ、新たなアレルギー性疾患御治療戦略の新たな標的となり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi