• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

赤内型マラリア原虫の遺伝子発現の厳密な時期を決める転写因子活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07473
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

安田 加奈子 (駒木加奈子)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究所 熱帯医学・マラリア研究部 研究員 (50415551)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマラリア原虫 / 転写因子 / ChIP-Seq / レポーターアッセイ / KHドメイン
研究実績の概要

マラリア原虫赤血球内寄生期の厳密な遺伝子発現制御機構は、それを担う転写因子の正体を含めて詳細がわかっていない。申請者は熱帯熱マラリア原虫のトロホゾイト期に発現する遺伝子のプロモーターに作用して転写活性化する因子PREBPを同定した。更にバイオインフォマティクス 解析にてPREBPと類似構造、KHドメインを持つ新規因子Aを同定した。本研究では PREBPと因子Aの機能を解析することによって、マラリア原虫赤血球内寄生期の細胞周期進行を支える転写制御機構の解明に迫ることを目的とする。PREBPを対称としたクロマチン免疫沈降と次世代シーケンサーによる網羅的ChIP-Seqによって得られた遺伝子群を機能別に分類した結果、PfEMP1やrifinなどの赤血球表面抗原遺伝子が43%、キナーゼ/ホスファターゼ遺伝子が8% 、DNA/RNA結合タンパク遺伝子が6%、脂質代謝に関わる遺伝子が5% 、その他および機能未知タンパクの遺伝子が38%となっており、PREBPによって原虫の抗原多型のswitching、house keepingな代謝などの、生育の根幹に関わる遺伝子群の発現が調節されている可能性が考えられた。Luciferaseアッセイの結果、一部のrifin遺伝子プロモーターでPREBPによる遺伝子発現現抑制効果が示唆された。今年度は、PREBPと類似構造を持つ新規因子Aがどのような遺伝子群の発現に関わっているのかについて探索する目的で、因子Aを対象とした網羅的ChIP-Seqをおこなった。その結果、得られた遺伝子の大半がPfEMP1やrifinなどの赤血球表面抗原遺伝子であった。以上の結果から、マラリア原虫の宿主免疫忌避に関わっている、表面抗原遺伝子群の発現および発現抑制には、複数のPREBP類似構造を持つ因子が関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analysis of a unique factor with the RNA-binding KH domain involved in transcriptional regulation of Plasmodium falciparum2023

    • 著者名/発表者名
      Kanako Komaki-Yasuda
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP) International Conference on Emerging Infectious Diseases in the Pacific Rim
    • 国際学会
  • [学会発表] マラリア原虫転写因子PREBPの標的遺伝子群の網羅的探索2022

    • 著者名/発表者名
      駒木ー安田加奈子
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi