研究課題/領域番号 |
20K07481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
岡 真優子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40347498)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | extracellular vesicles / macrophage / Escherichia coli / inflammation / cytokine / collicin I receptor |
研究成果の概要 |
多くの生物がつくる非常に小さな細胞外膜小胞が慢性炎症に関与することが知られるようになった。我々は、細菌感染での急性炎症に、細菌とマクロファージ(Mφ)の2種の細胞外小胞が関与していることを明らかにした。大腸菌とマウスMφの相互作用を解析し、大腸菌から放出される細胞外小胞に内包されたCirAがMφ由来細胞外小胞(exosomes)を介した過剰な炎症性サイトカインを産生した。またMφ由来細胞外小胞による炎症反応は、CirAのC末端領域が関与しており、外部周囲環境の鉄濃度が低下したときに増幅された。この2種の細胞外小胞による炎症機構は細菌感染の過剰なサイトカイン産生の原因の1つと考える。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、大腸菌感染に伴う炎症が、大腸菌とマクロファージのそれぞれの細胞外小胞惹起され、新たな機構を明らかにした。これは、腸管上皮細胞が傷害を受けた時、腸内細菌叢の非病原性大腸菌が、細胞外小胞を介して炎症を惹起する可能性を示している。細菌の細胞外小胞が拡散する炎症は、既存の抗菌薬では治療できないため、これからの抗菌薬開発において、細菌の細胞外小胞は標的の1つになると考える。本研究成果で明らかにした宿主と細菌の新たな異種細胞間相互作用は、細菌感染症治療に新たな知見を与えると考える。
|