• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細菌が産生するBteAファミリータンパク質の細胞死誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関北里大学

研究代表者

桑江 朝臣  北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (60337996)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード百日咳 / ボルデテラ / III型分泌装置 / エフェクター
研究成果の概要

本研究では百日咳菌をはじめとするボルデテラ属細菌が産生するBteAの機能解析,およびBteAの分泌に関与するIII型分泌装置の活性化メカニズムについて研究を行った.百日咳菌B. pertussisにおけるIII型分泌装置の活性化メカニズムについては不明であった.我々は百日咳菌が環境中の酸化還元状態を感知してIII型分泌装置を活性化していることを見出した.またIII型分泌装置の基部構造に含まれるBscIというタンパク質が菌体内で安定に保持されるためにBcr4というタンパク質が必要であることを明らかにした.

自由記述の分野

医科細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでボルデテラ属細菌のIII型分泌装置およびそこから分泌されるタンパク質に関しては動物を宿主とする気管支敗血症菌が主に研究対象とされ,百日咳菌では効率的にIII型分泌装置が活性化される条件が見出されていなかった.本研究では培地中から還元剤を除去すると百日咳菌のIII型分泌装置が活性化されるBteAなどのエフェクターが効率よく培地中に分泌されることを見出した.またIII型分泌装置の基部構造中のロッド様タンパク質が菌体内で安定に保持されるために必要なタンパク質に関しては,不明であったが,本研究でBcr4というタンパク質がロッド様タンパク質BscIの安定性に必須であることを見出した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi