• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト気道に潜む新規微生物(IOLA)の培養法の確立と遺伝的多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

福田 和正  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40389424)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新規感染性微生物 / 呼吸器感染症 / 小児鼻汁 / 16S rRNA遺伝子
研究成果の概要

いまだに培養法が確立されておらず、その性状についてはほとんど不明である新規な細菌IOLAは、小児鼻汁検体において5.4%(103/1,920検体)頻度で検出された。IOLAの検出には地域性、季節性は認められず、症状における検出頻度の違いも認められなかった。IOLAの病原性については未だ不明であるが、IOLA 16S rRNA遺伝子配列には、5つの配列系統が存在し、系統別の病原性に違いがあることが強く示唆された。また、ヒト由来気道上皮細胞との共培養により IOLAの増殖が可能であることが示された。本研究で得られた成果は、IOLAの培養法の確立や病原性の解明に極めて有用な情報になると考えられる。

自由記述の分野

病原微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性下気道感染患者由来の気管支肺胞洗浄液から検出された細菌IOLAは、病原性が強く疑われる科のレベルで新規な細菌である。しかし、未だに培養法が確立されておらず、その性状についてはほとんど不明である。IOLAは培養法で検出できないだけではなくグラム染色でも検出できず、医療従事者はその存在にすら気づくことができない状況であり、IOLAの病原性解明は喫緊の課題である。本研究ではIOLA検出頻度や遺伝的多様性等を明らかにし、身近な病原体候補であることを明らかにした。本結果は、IOLAの培養法の確立、性状や病原性の解析に寄与する情報であり、今後IOLAと原因不明疾患の相関解明等に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi