• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

トキシン-アンチトキシン系を利用して薬剤耐性菌の拡大を抑える

研究課題

研究課題/領域番号 20K07493
研究機関埼玉大学

研究代表者

大塚 裕一  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (10548861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトキシン-アンチトキシン系 / 大腸菌 / ファージ / 形質導入 / 形質転換 / 接合
研究実績の概要

本課題の目的は、トキシンーアンチトキシン(TA)系が遺伝子の水平伝播を抑える可能性を検証し、その抑制メカニズムを明らかにするものである。その成果は、薬剤耐性遺伝子の水平伝播により拡大する薬剤耐性菌の蔓延を抑える対策に繋がることが期待される。本年度は3つの研究計画全てに取り組んだ。
計画①「形質導入に対するTA系の抑制作用を明らかにする」では、これまでに、大腸菌K12株が持つTA系が、溶原ファージの誘発を抑制するが、溶原化は抑制しないことを明らかにした。今年度は、TA系が誘発を抑制する分子機構の解明に取り組み、TA系のトキシンが誘発時に活性化して大腸菌の増殖を阻害することで、産生されるファージ数が減少し、誘発が抑えられる可能性が強く示唆された。この結果は、今年度から採択された科研費基盤研究C「新規の抗ファージ機構が薬剤耐性菌の拡大を抑える」の着想をもたらした。
計画②「形質転換及び接合に対するTAの抑制作用を明らかにする」では、大腸菌のRnlA-RnlB TA系がプラスミドの形質転換効率を約1/3に抑えることを明らかにした。その分子機構を解明する実験の結果、形質転換時に、TA系のトキシンが活性化して大腸菌の増殖を阻害することで、形質転換効率が減少する可能性が示唆された。接合に対するTAの作用については、接合の実験系の確立ができなかったため、実験が実施できなかった。
計画③「TAを活性化するペプチド核酸が水平伝播を抑える物質として機能するかを検証する」については、本実験の基盤となるRownickiらの結果(MazEアンチトキシンのmRNA翻訳開始領域に結合するアンチセンスDNAを用いて、MazEの翻訳を抑制し、MazFトキシンを活性化する)の再現性を試みたがうまくいかず、現在実験系の構築を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Phage single-stranded DNA-binding protein or host DNA damage triggers the activation of the AbpAB phage defense system2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takaomi、Takita Saya、Fujishiro Takashi、Shintani Yunosuke、Nojiri Satoki、Yasui Ryota、Yonesaki Tetsuro、Otsuka Yuichi
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 8 ページ: e0037223

    • DOI

      10.1128/msphere.00372-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大腸菌O157株がもつトキシン-アンチトキシン系ECs3274-ECs3275の解析2023

    • 著者名/発表者名
      劉可, 佐々木優香, 吉岡瑞貴, 茂木優奈, 大塚裕一
    • 学会等名
      第10回ファージ研究会
  • [学会発表] トキシンーアンチトキシンシステムの活性化に関わるファージ因子の同定と解析2023

    • 著者名/発表者名
      隠岐大稀、大塚裕一
    • 学会等名
      第1回ファージ若手会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi