• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

トキシン-アンチトキシン系を利用して薬剤耐性菌の拡大を抑える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

大塚 裕一  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (10548861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトキシン-アンチトキシン系 / 細菌 / ファージ / 水平伝播 / 形質転換 / 形質導入
研究成果の概要

近年、薬剤耐性菌(以下, 耐性菌)の拡大が深刻な社会問題となり、その対策が急務になっている。耐性菌が増殖することに加えて、薬剤に耐性を与える遺伝子や変異が他の菌に取り込まれる水平伝播が、耐性菌拡大の要因である。水平伝播をおこすしくみとして、形質導入、形質転換、および接合が知られている。本研究では、細菌がもつトキシン-アンチトキシン系(以下, TA)が形質導入の過程にあたる溶原ファージの誘発を抑制することを明らかにした。また、TA系がプラスミドDNAの形質転換を抑制することも見出した。以上の結果は、TA系が水平伝播を抑えるしくみとして機能することを示している。

自由記述の分野

分子微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、薬剤耐性菌(以下, 耐性菌)の拡大が深刻な社会問題となり、その対策が急務になっている。耐性菌が増殖することに加えて、薬剤に耐性を与える遺伝子や変異が他の菌に取り込まれる水平伝播が、耐性菌拡大の要因である。水平伝播をおこすしくみとして形質導入、形質転換、および接合が知られている。本研究では、細菌がもつトキシン-アンチトキシン系(以下, TA)が形質導入と形質転換を抑えることを見出した。今後、TAを活性化するしくみや物質を発見できれば、薬剤耐性菌の蔓延を抑える対策に応用できる可能性がある。また、本研究はTAの新たな役割を明らかにしたことにもなり、細菌学分野の進展にも貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi