現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度では、特に、これまで、全く未知であった「エーリキア症」についての研究を進めた。自然界においては、Ehrlichia属菌は、野生保菌哺乳動物が保有しており、マダニを介して動物個体を移動する(水平伝播)。本研究では、PCRスクリーニングにより、マダニが保有するEhrlichia属細菌について解析した結果、特異遺伝子のp28の検出に成功した。さらに、病原体の分離培養なしに、マダニ抽出DNAから直接、Ehrlichia属細菌のさらなる5つの遺伝子(16SrDNA, groEL, gltA, ftsZ, rpoB)を解析し、それらの配列を用いた系統分類手法を考案した。その結果、この系統分類では、国内のEhrlichia属細菌は6つの新たな遺伝子型 (Genotype 1 ~Genotype 6)に分類されることが明らかとなった。その中のGenotype 2に含まれるエーリキア属細菌の16S rDNA配列は、最近、台湾で報告された2名のエーリキア症患者から検出された配列と一致したことから、このGenotype 2が本邦のエーリキア症を引き起こす遺伝子型である可能性が示唆された。また、Ehrlichia属細菌を保有するいくつかのマダニ種についても明らかとなり、その中で、ヒト感染型と思われるGenotype 2を媒介するマダニ種はフタトゲチマダニであると考えられた。以上の研究成果は、リケッチア関連分野において、多大な貢献を果たしたものと考える。
|