研究課題/領域番号 |
20K07501
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
清水 公徳 東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 教授 (40345004)
|
研究分担者 |
清水 由巳 関東学院大学, 理工学部, 教授 (50725124)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | タンパク質マンノシル化酵素 |
研究実績の概要 |
タンパク質マンノシル化機構と病原性の関連を解明するための研究を継続しているが、クリプトコックス・ネオフォルマンスのタンパク質のGFP観察は困難である問題に直面した。これは、本菌のGFP蛍光が安定的に検出されないことが主な原因と考えられるが、継続的に観察法などを工夫するとともに、新たな菌株の構築にも取り組んでいる。2021年度は、本菌と平行して糸状菌アスペルギルス・ニドランスのタンパク質マンノシル化に関わる遺伝子の機能解明を試みた。その結果、アスペルギルスではタンパク質マンノシル化酵素遺伝子pmtA、pmtB、pmtCが協調的にはたらき二次代謝産物ステリグマトシスチンの生産を制御していることが明らかとなった。また、クリプトコックスの病原性評価のために、カイコを用いた感染実験も行った。クリプトコックスの含硫アミノ酸要求性変異株をカイコに接種すると、カイコに対する病原性は低下しなかった。含硫アミノ酸を含まない培地にカイコの体液を加えると、含硫アミノ酸要求性変異株は野生型株と同様の生育を示したことから、カイコの体液にはクリプトコックスが必要とする含硫アミノ酸を十分に含むことが示唆された。本実験結果は、栄養要求性変異株と実験動物の組み合わせには注意を払う必要があることを示すものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
クリプトコックス・ネオフォルマンスのタンパク質のGFP観察は困難である問題に直面しており、これは、本菌のGFP蛍光が安定的に検出されないことが主な原因と考えられる。現在も継続的に観察法の改善を試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
クリプトコックス・ネオフォルマンスのタンパク質のGFP観察は困難である問題に直面しており、これは、本菌のGFP蛍光が安定的に検出されないことが主な原因と考えられる。現在も継続的に観察法の改善を試みている。同時に、本菌の他の変異株でタンパク質マンノシル化の影響下にあると思われるものをスクリーニングし、間接的にマンノシル化と病原性の関連性について迫りたい。
|