• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

C型肝炎ウイルスによる脂肪滴肥大化維持の分子機構とウイルス学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

勝二 郁夫  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40356241)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHCV / JNK / AIP4 / ADRP / SPG20 / 脂肪滴 / 肝脂肪化
研究成果の概要

1. HCV感染によるJNK 活性化とAIP4のリン酸化 2. E3リガーゼAIP4によるADRPユビキチン化. 3. 脂肪滴周囲蛋白質およびAIP4によるADRPユビキチン化機構析を解析した。HCV JNK活性化によりAIP4のリン酸化、活性化が引き起こされた。ADRPがユビキチン化を受け蛋白質量が減少したが、脂肪滴周囲のADRP量は減少しなかった。HCV感染細胞の免疫蛍光染色から、ADRPは主にLD周辺に局在した。以上より、NS3/4AプロテアーゼがSPG20を特異的に切断し、Itchを介したLD関連ADRPのユビキチン依存性分解を阻害し、大きなLDの形成が促進されると考えられた。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCV感染患者の肝に脂肪化が発症することは臨床上よく知られ、HCV感染による脂質代謝系の変化が詳細に解析されてきた。しかし、HCV感染初期に肝細胞で脂肪滴(Lipid droplet, LD)が肥大化し、肥大脂肪滴が維持される分子機構は不明であった。しかし、本研究により、HCV感染で早期に肝細胞に脂肪滴形成が誘導される分子機構が明らかとなった。HCV感染による肝脂肪化に対する治療法開発へとつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi