研究課題/領域番号 |
20K07516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
櫻井 康晃 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00818338)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | クリミア・コンゴ出血熱ウイルス / 細胞侵入過程 / 病原性発現機序 / 膜融合 / 侵入阻害剤 |
研究成果の概要 |
クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFV)は、ヒトに重篤な病気を引き起こすダニ媒介性のウイルスである。その感染機構と病原性発現機序は未解明な部分が多く、ウイルス株間でのヒトに対する病原性の相違を裏付ける分子機序も分かっていない。 本研究では、CCHFVの様々な株やハザラウイルスの表面糖タンパク質をそれぞれ持つシュードタイプウイルスや膜融合アッセイ系を開発した。それらを用いて、汎ナイロウイルス膜融合阻害剤の同定、及びウイルス間での中和抗体や酸性pH刺激への感受性の違いについて明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
野生型CCHFVはバイオセーフティーレベル4(BSL4)施設にて扱う必要があり、限られた研究者が限られた手法でしか研究出来ない。本研究で開発したシュードタイプウイルスや膜融合アッセイを用いることで、BSL-2実験室において細胞侵入過程の多面的な解析や、ウイルス株間での相違についての詳細な解析が可能となる。更に、本研究により中和抗体や外的刺激に対する特徴的な感受性が明らかになったことで、表面糖タンパク質を標的とした治療法やウイルス不活化方法の開発がより一層進むことも期待される。
|