• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

HIVとHBVの逆転写酵素の構造比較・解析を基盤とした新規抗HBV薬開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07522
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

服部 真一朗  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (60709484)

研究分担者 安武 義晃  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20415756)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHBV / HIV / 逆転写酵素 / 核酸アナログ
研究実績の概要

本研究は、HIVとHBVの逆転写酵素(RT)のアミノ酸配列に相同性が高いという知見を基に、HIV RTをHBV型アミノ酸に置換したキメラRTを用い、抗HBV核酸アナログ(NA)との共結晶構造を解析し、HBV RTとNAの相互作用解明、構造・活性相関を検討し、新規薬剤開発へと応用することを目的としている。
これまでに、抗HIV NAであるAZTへの感受性が減少し、かつ抗HBV NAであるETVに強い薬剤感受性を示すよう変化した3MBキメラ(HIV RT Q151M/Y115F/F116Y)をベースに、さらにHBV型変異や、薬剤耐性変異を導入した様々なキメラ酵素を設計、dNTP/NA-TPとの共結晶構造解析を行なった。その結果、これまでのHBV RTインシリコモデルでは捉えることができなかったHIV/HBV RT間の活性部位微細変構造変化を捉えることに成功した。特に薬剤耐性変異として広く知られるM184VにF160M変異が加わることにより活性ポケット表面に膨らみが生じ、その結果ETV等は活性ポケットにおいてプライマー鎖の3’-endリボースと著しい立体障害を生じることで結合し難くなることを示唆している。さらに、薬剤感受性試験を行った結果、3MB/M184VキメラはETV感受性が3MBに比して10倍以上低下するのに対して、3MB/F160Mキメラのそれは3MBキメラと同等であったが、3MB/F160M/M184Vキメラは~30倍のETV感受性低下を示した。本研究成果は、F160MおよびM184V変異によるHBV RTのETV耐性発現メカニズムについて新たな知見を与えるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HIV/HBVキメラ逆転写酵素の構造情報を基盤とした抗HBV核酸アナログE-CFCPの作用機構の洞察2022

    • 著者名/発表者名
      安武義晃、服部真一朗、熊本浩樹、田村範子、前田賢次、満屋裕明
    • 学会等名
      第30回日本抗ウイルス療法学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi