研究課題/領域番号 |
20K07523
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
前田 直良 北海道大学, 薬学研究院, 特任准教授 (80444800)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レトロウイルス / JSRV / ENTV / トランスフォーメーション / 腫瘍 / タンパク質 / 構造解析 / 宿主因子 |
研究実績の概要 |
レトロウイルスjaagsiekte sheep retrovirus (JSRV)とenzootic nasal tumor virus (ENTV)の構造タンパク質エンベロープは、どちらもがん遺伝子として機能することで、JSRVエンベロープはヒツジの肺で、ENTVエンベロープはヒツジ・ヤギの鼻腔内で腫瘍を発症させる。JSRVとENTVのエンベロープはどちらも同じレセプターHyal-2を利用して細胞に感染するにもかかわらず、なぜヒツジ・ヤギで腫瘍発生部位を異にするのかが最大のなぞである。
本研究では、新たにヤギ由来ENTV-2エンベロープをクローニングし、そのがん遺伝子活性を見出した。ENTV-2エンベロープでトランスフォームしたラット線維芽細胞を樹立し、エンベロープ下流のシグナル伝達経路について、JSRVエンベロープと比較、検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ENTV-2エンベロープでトランスフォームしたラット線維芽細胞においても、JSRVエンベロープと同様にMAPKやAktシグナル伝達経路が活性化していることを見出した。また、p38経路がトランスフォーメーションを負に制御していることも見出した。さらに、vimentinリン酸化シグナルとMAPKやAktシグナル伝達経路に共通に関与する分子のリン酸化や活性化について検証した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、JSRV、およびENTV-2エンベロープタンパク質下流のシグナル伝達経路活性化分子の同定を試みる。
JSRV、およびENTV-2エンベロープタンパク質結晶化のスクリーニングを行い、結晶構造解析は高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光科学研究施設で行う。
これらの実験のために必要な試薬類の購入のための消耗品費、およびX線結晶構造解析のための旅費を必要とする。また国内学会において本研究成果を発表するために、旅費を必要とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、学会参加や実験による国内出張ができなかったため、次年度はそれらの目的に使用する。
|