• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

タンパク質“自己結合”システムを用いた多機能型ウイルス様中空粒子ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07524
研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)

研究分担者 中平 洋一  茨城大学, 農学部, 准教授 (40423868)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードウイルス様中空粒子 / VLP / 牛下痢症ウイルス / BVDV / キジハタ神経壊死ウイルス / RGNNV / SpyTag/SpyCatcher
研究実績の概要

ウイルス様中空粒子(VLP)はウイルスの外殻タンパク質のみからなる構造物で免疫原性が高い。しかも、ウイルスゲノムを持たないため感染性がなく安全性が高い。VLPはワクチンの新しいプラットフォームとして期待されている。牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)はエンベロープを有するプラス鎖の一本鎖RNAウイルスである。BVDVは、感染牛に急性感染を引き起こすが、妊娠牛に感染した場合、持続感染(PI)を引き起こしPI牛から出産した子牛が粘膜病を発症することが問題になっている。そこで、安全で有効な新規ワクチンの開発が望まれている。しかしながら、BVDVのVLPを生産することは困難である。そこで、我々は、魚類に感染するキジハタ神経壊死ウイルス(RGNNV)のVLPに最近、発表されたタンパク質-タンパク質共有結合システム(SpyTag/SpyCatcher)を用いてBVDVの主要な外殻タンパク質であるE2タンパク質を結合させワクチンとして利用することを考案した。BVDVのNose株(BVDV-1)あるいはKZ-91-CP株(BVDV-2)のE2タンパク質はバキュロウイルス発現系を用いて大量生産した。RGNNVのVLPは大腸菌を用いて大量生産した。BVDVのE2タンパク質とRGNNVのVLPは冷蔵庫で一晩静置して結合させた。2週間の間隔を空けてマウスに皮下接種して採血したところ、接種に用いた株と同じ株を抗原を用いた場合、ELISAで50万倍から100万倍を超える抗体値を検出することができた。また、1,000倍を超えるウイルス中和抗体値を検出することができた。この中和抗体値は現行の不活化ワクチンよりはるかに高いのでE2タンパク質結合RGNNV VLPは有望なBVDVワクチンの候補になると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Novel bovine viral diarrhea virus (BVDV) virus-like particle vaccine candidates presenting the E2 protein using the SpyTag/SpyCatcher system induce a robust neutralizing antibody response in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Katsura M, Fukushima M, Kameyama KI, Kokuho T, Nakahira Y, Takeuchi K
    • 雑誌名

      Arch Virol

      巻: 168 ページ: 49-58

    • DOI

      10.1007/s00705-022-05653-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of a photocontrollable recombinant bovine parainfluenza virus type 32023

    • 著者名/発表者名
      Okura T, Tahara M, Otsuki N, Sato M, Takeuchi K, Takeda M
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol

      巻: 67 ページ: 204-209

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13052

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi