• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ジカウイルスを用いた神経膠腫に対するウイルス療法

研究課題

研究課題/領域番号 20K07530
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中山 絵里  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (40645339)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジカウイルス / グリオーマ / 神経膠腫 / ウイルス療法 / がん幹細胞
研究実績の概要

本研究では神経膠細胞が腫瘍化することで起きる神経膠腫(グリオーマ)に対してジカウイルスを用いたがんのウイルス療法を試みている。本年度は、グリオーマ細胞を移植することでマウス脳内に腫瘍を形成させる手技の習得から開始した。グリオーマ細胞を脳内移植したすべてのマウスががんを発症し、安定的にマウスにグリオーマを発症させる手技を習得することができた。次に、グリオーマ細胞移植7日または14日後にジカウイルスを皮下接種し、ジカウイルス接種群と非接種群でマウスの生存率を比較した。ウイルス非接種群の生存率が20%であったのに対し、ウイルス接種群の生存率は63%で、グリオーマに対するジカウイルス療法の効果が示された。最後に、ジカウイルス療法により生残したマウスの皮下にグリオーマ細胞を接種し、皮下腫瘍の形成が抑制されるかどうか評価した。ナイーブマウスではがん細胞接種7日目頃から皮下に腫瘍が認められたのに対し、ジカウイルス療法により生残したマウスではがん細胞接種から20日経過後も皮下腫瘍は認められなかったことから、ジカウイルス療法により生残したマウスではグリオーマに対する抗腫瘍免疫応答が賦活化されていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グリオーマ細胞を脳内に移植することでがんを発症するマウスモデルについて手技を習得した。また、グリオーマに対するジカウイルス療法の効果を確認することができたため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ジカウイルス療法の作用機序の解明を進める。グリオーマを脳内移植したマウスでは、移植していないマウスと比較してジカウイルス感染後の症状が増悪したため、担がんマウスにおけるジカウイルスの病原性を解析する。また、正常な脳組織では増殖しないように改変した組換えジカウイルスを作出し、グリオーマの治療に使用可能かどうかを評価する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが、令和4年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和3年度分についてはほぼ使用済みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] QIMRB Medical Research Institute(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      QIMRB Medical Research Institute
  • [雑誌論文] The dinucleotide composition of the Zika virus genome is shaped by conflicting evolutionary pressures in mammalian hosts and mosquito vectors2021

    • 著者名/発表者名
      Fros Jelke J.、Visser Imke、Tang Bing、Yan Kexin、Nakayama Eri、Visser Tessa M.、Koenraadt Constantianus J. M.、van Oers Monique M.、Pijlman Gorben P.、Suhrbier Andreas、Simmonds Peter
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 19 ページ: e3001201

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuroinvasiveness of the MR766 strain of Zika virus in IFNAR-/-?mice maps to prM residues conserved amongst African genotype viruses2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Eri、Kato Fumihiro、Tajima Shigeru、Ogawa Shinya、Yan Kexin、Takahashi Kenta、Sato Yuko、Suzuki Tadaki、Kawai Yasuhiro、Inagaki Takuya、Taniguchi Satoshi、Le Thuy T.、Tang Bing、Prow Natalie A.、Uda Akihiko、Maeki Takahiro、Lim Chang-Kweng、Khromykh Alexander A.、Suhrbier Andreas、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 17 ページ: e1009788

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1009788

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Embryonic Stage of Congenital Zika Virus Infection Determines Fetal and Postnatal Outcomes in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Eri、Kawai Yasuhiro、Taniguchi Satoshi、Hazlewood Jessamine E.、Shibasaki Ken-ichi、Takahashi Kenta、Sato Yuko、Tang Bing、Yan Kexin、Katsuta Naoko、Tajima Shigeru、Lim Chang Kweng、Suzuki Tadaki、Suhrbier Andreas、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 ページ: 1807~1807

    • DOI

      10.3390/v13091807

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Leu-to-Phe substitution at prM146 decreases the growth ability of Zika virus and partially reduces its pathogenicity in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Takuya、Taniguchi Satoshi、Kawai Yasuhiro、Maeki Takahiro、Nakayama Eri、Tajima Shigeru、Takeyama Haruko、Lim Chang Kweng、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 19635

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99086-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi