• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ジカウイルスを用いた神経膠腫に対するウイルス療法

研究課題

研究課題/領域番号 20K07530
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中山 絵里  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (40645339)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジカウイルス / グリオーマ / 神経膠腫 / ウイルス療法
研究実績の概要

本研究では神経膠細胞が腫瘍化することで起きる神経膠腫(グリオーマ)に対してジカウイルスを用いたがんのウイルス療法を試みている。これまでに、マウスモデルを使用してジカウイルス療法がグリオーマの治療に有用である可能性を示した。一方で、治療用に投与したウイルスが正常な脳細胞でも増殖する可能性が示唆されたことから、本年度はがん細胞でのみ増殖する組換えジカウイルスを治療用ウイルスとして用い、安全性の高いジカウイルス療法を確立することを目指して研究を行った。
がん化した神経膠細胞では発現していないが、正常な脳組織で発現しているmicroRNA(miR-7)に対する標的配列をジカウイルスゲノムの3’UTR領域に挿入した組換えジカウイルスを作出した。microRNA応答配列挿入組換えジカウイルスの正常なマウス脳組織での増殖効率を親株と比較するため、親株または組換えジカウイルスをマウスに脳内接種した。親株を接種したマウスの生存率が50%であったのに対し、組換えウイルスを接種したマウスは100%生残した。また、親株と比較して、組換えウイルス接種群では末梢血液中のウイルス力価が低かった。以上のことから、組換えウイルスは親株と比較してより安全性が高い治療用ウイルスとなり得る可能性が示唆された。次年度はグリオーママウスモデルを用いて、microRNA応答配列挿入組換えジカウイルスの治療用ウイルスとしての有用性を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

安全性の高いジカウイルス療法を確立することを目指し、正常な脳組織では増殖しないように改変した組換えジカウイルスを作出したが、組換えジカウイルスのグリオーマ治療における有用性の検討が完了していないため。

今後の研究の推進方策

microRNA応答配列挿入組換えジカウイルスがグリオーマの治療に有用かどうかをマウスモデルを用いて評価する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが、令和5年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和4年度分についてはほぼ使用済みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of cross-reactivity among flaviviruses using sera of patients with dengue showed the importance of neutralization tests with paired serum samples for the correct interpretations of serological test results for dengue2023

    • 著者名/発表者名
      Maeki Takahiro、Tajima Shigeru、Ando Naokatsu、Wakimoto Yuji、Hayakawa Kayoko、Kutsuna Satoshi、Kato Fumihiro、Taniguchi Satoshi、Nakayama Eri、Lim Chang-Kweng、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 29 ページ: 469~474

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2023.01.015

  • [雑誌論文] Growth, Pathogenesis, and Serological Characteristics of the Japanese Encephalitis Virus Genotype IV Recent Strain 19CxBa-83-Cv2023

    • 著者名/発表者名
      Tajima Shigeru、Maeki Takahiro、Nakayama Eri、Faizah Astri Nur、Kobayashi Daisuke、Isawa Haruhiko、Maekawa Yoshihide、Bendryman Sri Subekti、Mulyatno Kris Cahyo、Rohmah Etik Ainun、Mori Yasuko、Sawabe Kyoko、Ebihara Hideki、Lim Chang-Kweng
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 ページ: 239~239

    • DOI

      10.3390/v15010239

  • [雑誌論文] Reverse Genetics System for Heartland Bandavirus: NSs Protein Contributes to Heartland Bandavirus Virulence2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Satoshi、Inagaki Takuya、Tajima Shigeru、Suzuki Tadaki、Yoshikawa Tomoki、Fukushi Shuetsu、Park Eun-Sil、Fujii Hikaru、Morikawa Shigeru、Tani Hideki、Nakayama Eri、Maeki Takahiro、Shimojima Masayuki、Lim Chang-Kweng、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 96 ページ: -

    • DOI

      10.1128/jvi.00049-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Widespread discrepancy in Nnt genotypes and genetic backgrounds complicates granzyme A and other knockout mouse studies2022

    • 著者名/発表者名
      Rawle Daniel J、Le Thuy T、Dumenil Troy、Bishop Cameron、Yan Kexin、Nakayama Eri、Bird Phillip I、Suhrbier Andreas
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.70207

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi