• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ジカウイルスを用いた神経膠腫に対するウイルス療法

研究課題

研究課題/領域番号 20K07530
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中山 絵里  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (40645339)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードジカウイルス / グリオーマ / 神経膠腫 / ウイルス療法
研究実績の概要

本研究では神経膠細胞が腫瘍化することで発症する神経膠腫(グリオーマ)に対して、ジカウイルスを用いたがんウイルス療法を試みている。昨年度までに、ジカウイルス療法を施すことで担がんマウスの生存期間が延長することを示した。今年度は、ジカウイルス療法を施したマウスの脳組織を評価し、ウイルス療法の作用機序の解明を試みた。その結果、ジカウイルスはがん細胞よりも正常な脳細胞指向性が高く、ウイルスが直接がん細胞を破壊するのではなく、がん周囲の正常な脳細胞への感染に伴う炎症反応によってがん細胞の増殖が抑制されている可能性が示唆された。
昨年度、がん化した神経膠細胞では発現しないが、正常な脳組織で発現するmicroRNAに対する標的配列をウイルスゲノムの3’UTR領域に挿入した組換えジカウイルスを作出し、正常なマウス脳組織での増殖能が低いことを確認した。この組換えジカウイルスは、安全性が高い治療用ウイルスとなり得る可能性があったが、グリオーママウスモデルで使用しているマウス由来のがん細胞、GL261細胞での増殖効率が低いことが明らかとなり、担がんマウスに組換えウイルスを接種しても治療効果が期待できないと判断した。そこで、ウイルスの細胞指向性を規定しているエンベロープタンパク質にランダムに変異を挿入したジカウイルスライブラリーを作出し、GL261細胞で効率よく増殖する変異ウイルスの選出を試みた。しかし、ライブラリーを接種したGL261細胞の上清から感染性ウイルスを回収することができなかった。現在は、GL261細胞でのジカウイルスの継代を進め、GL261細胞に順化したウイルスの作出を試みている。
一方、ジカウイルスは、ヒト由来のグリオーマ細胞であるIMR-32細胞において高い増殖能を示したことから、次年度は、IMR-32細胞を使用してウイルス療法の有用性を評価することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

安全性と治療効果を両立したジカウイルス療法の確立に至っていないため。

今後の研究の推進方策

マウス由来のグリオーマ細胞であるGL261細胞と比較して、ヒト由来のグリオーマ細胞であるIMR-32細胞においてジカウイルスは高い増殖能を示したことから、次年度は、IMR-32細胞を使用してジカウイルス療法の有用性を評価することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度は、既存の消耗品や試料によって実験を進めたため支出が発生しなかった。令和6年度は細胞培養関連試薬の購入費(約40万円)、プラスチック類の購入費(約40万円)、実験動物の飼育管理費(約20万円)、抗体購入費(約10万円)、学会発表の参加費(約10万円)として使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pathological and virological findings of type I interferon receptor knockout mice upon experimental infection with Heartland virus2024

    • 著者名/発表者名
      Fujii Hikaru、Fukushi Shuetsu、Yoshikawa Tomoki、Nagata Noriyo、Taniguchi Satoshi、Shimojima Masayuki、Yamada Souichi、Tani Hideki、Uda Akihiko、Maeki Takahiro、Harada Shizuko、Kurosu Takeshi、Lim Chang Kweng、Nakayama Eri、Takayama-Ito Mutsuyo、Watanabe Shumpei、Ebihara Hideki、Morikawa Shigeru、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 340 ページ: 199301~199301

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2023.199301

  • [雑誌論文] Analysis of cross-reactivity among flaviviruses using sera of patients with dengue showed the importance of neutralization tests with paired serum samples for the correct interpretations of serological test results for dengue2023

    • 著者名/発表者名
      Maeki Takahiro、Tajima Shigeru、Ando Naokatsu、Wakimoto Yuji、Hayakawa Kayoko、Kutsuna Satoshi、Kato Fumihiro、Taniguchi Satoshi、Nakayama Eri、Lim Chang-Kweng、Saijo Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 29 ページ: 469~474

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2023.01.015

  • [雑誌論文] Growth, Pathogenesis, and Serological Characteristics of the Japanese Encephalitis Virus Genotype IV Recent Strain 19CxBa-83-Cv2023

    • 著者名/発表者名
      Tajima Shigeru、Maeki Takahiro、Nakayama Eri、Faizah Astri Nur、Kobayashi Daisuke、Isawa Haruhiko、Maekawa Yoshihide、Bendryman Sri Subekti、Mulyatno Kris Cahyo、Rohmah Etik Ainun、Mori Yasuko、Sawabe Kyoko、Ebihara Hideki、Lim Chang-Kweng
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 ページ: 239~239

    • DOI

      10.3390/v15010239

  • [備考] 国立感染症研究所年報 令和3年度

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/images/annual/r3/202101.pdf

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi