• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

二重鎖RNAストレスからの回復における二重鎖RNA処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07536
研究機関福井大学

研究代表者

竹内 健司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40236419)

研究分担者 千原 一泰  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00314948)
定 清直  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10273765)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード二重鎖RNA / ウイルス感染 / 抗ウイルス応答
研究実績の概要

我々の体には侵入した病原ウイルスを検知しこれを排除する仕組みが備わっている。ウイルス感染を疑わせる第一級の証拠は二重鎖RNAという高分子で、これが体内で検出されると様々な抗ウイルス応答が起こることが判っている。ただし、個体にとって抗ウイルス応答が起こっている状態は、発熱や倦怠感などのつらい症状を伴うものであり、いわば非常事態である。個体がウイルス排除に成功すれば、速やかに抗ウイルス応答を終息させ、通常の状態へと戻す必要がある。しかし、抗ウイルス応答を終息させることに繋がると思われる「二重鎖RNAの処理・無能化」の仕組みはわかっていない。
本研究の目的は、細胞が二重鎖RNAストレスから回復する過程で二重鎖RNAがどのように処理・無能化されるのかを明らかにすることである。この目的を達成するため、研究計画を2つに分けて実験を進めている。
計画1では、先ず生細胞内の二重鎖RNAを定量する培養細胞系を確立する予定であったが、残念ながら確立できていない。
計画2では、既知の二重鎖RNA切断・修飾酵素遺伝子に関し、複数の遺伝子ノックアウト細胞株を樹立した。これらの遺伝子ノックアウトが細胞内に導入された二重鎖RNAの代謝に影響するかどうか、現在、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

主な研究計画2つのうち一つにおいて生細胞内の二重鎖RNAを定量する培養細胞系を確立する予定であったが、確立できていないため。

今後の研究の推進方策

当初計画していた「生細胞内の二重鎖RNAを定量する培養細胞系」の確立は中止し、ほかの方法で二重鎖RNAを定量する。
また、遺伝子ノックアウトライブラリの選択を、当初は「生細胞内の二重鎖RNAを定量する培養細胞系」を用いて行う予定であったが、それ以外の方法によって二重鎖RNAの処理に問題があると思われるものをライブラリの中から選択し、二重鎖RNAの処理に与る遺伝子を同定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

高額なヒト遺伝子ノックアウトライブラリ製品並びにその関連試薬・キットを本年度に購入し実験を進める予定だったが、実験計画に遅れが生じ、購入しなかったためである。
これらの試薬・キットを次年度に購入し、ライブラリの中から二重鎖RNAの処理に関係するものを同定する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] ゲノム科学・微生物学

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/genome/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi