• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全ての患者に適応可能な代謝産物を標的とする革新的がん免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関山口大学

研究代表者

柴田 健輔  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50529972)

研究分担者 山崎 晶  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40312946)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードT細胞 / 代謝産物 / 免疫療法
研究成果の概要

T細胞はガン由来抗原を認識することで、ガン細胞の死滅、転移、増殖を制御する。T細胞リガンドの同定は、がん生物学を理解するための必須条件であるが、T細胞が認識するガン関連代謝産物の同定と機能は不明である。本研究では、葉酸合成経路で生成される大腸腫瘍関連代謝産物である5-ホルミルテトラヒドロ葉酸(5-ホルミルTHF)が、MR1拘束性T(MR1T)細胞のガン由来抗原であることを見出した。さらに大腸ガンマウスモデルを用いた解析で、5-ホルミルTHFはMAIT細胞依存的な抗ガン活性を誘導することを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MR1T細胞は、2014年に様々な病原体が産生するビタミンB合成中間体を認識し感染防御に働くこと(A.J. Corbett, Nature, 2014)、そしてMR1T細胞特異的検出試薬の開発により特にヒト健常人末梢血中の抗原特異的T細胞の中で最も頻度が高いことが明らかとなり (DI. Godfrey, Na. Rev. Immunol., 2015)、その機能が注目されている。本研究では、世界に先駆けてMR1T細胞が認識するガン抗原を見出し、その抗原を用いた抗ガン効果を確認した。したがって本研究成果は、代謝産物に着目した世界で初めての新規治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi