• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

IL-22を標的とした高齢者喘息に対する治療技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K07544
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

中平 雅清  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60454758)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードinflammaging / IL-18 / Th1細胞 / 高齢者喘息
研究実績の概要

免疫機能は加齢の影響を受ける。現在、この現象の一端として、“inflammaging”と呼ばれる、加齢に伴った基礎的炎症活性化の概念が提唱されており、その原因の1つとして、インフラマソームの活性化が知られている。インフラマソーム形成に伴うcaspase-1の活性化はIL-18の分泌に重要であることから、様々な週齢のマウスから血清を採取し、そのIL-18濃度をELISA法で測定した。若齢~高齢マウスで血清IL-18値を比較すると、加齢に伴い血清IL-18値が上昇していることが確認された。
IL-18受容体を強く発現するTh1細胞は、抗原+IL-18の刺激によってIFN-γに加えてIL-13も産生し、これらのサイトカインの作用で好中球と好酸球の気道浸潤を示すTh1型気道炎症が惹起される。そこで、抗原特異的Th1細胞をマウスに移入する受動免疫の系を用いて、高齢マウスで産生亢進が確認されたIL-18が気道炎症の誘導作用を有しているかどうか検討した。OVA特異的Th1細胞を移入された若齢マウスにOVA+IL-18点鼻刺激を行うと、好酸球と好中球の気道浸潤が亢進していることが確認され、肺HE染色でも気管支、血管周囲の細胞浸潤が亢進していることが観察されたが、OVAの単独点鼻時にはこれらの炎症所見は弱いものとなっていた。これに反し、OVA特異的Th1細胞を移入された高齢マウスでは、OVAの単独点鼻だけでも、若齢マウスに比べて有意な好酸球、好中球浸潤の亢進、深刻な肺組織の炎症像が確認された。また、高齢マウスで見られたこれらの気道炎症所見は、抗IL-18抗体の投与による血中IL-18の中和によって軽減されることも確認された。以上のことから、高齢マウスではIL-18が気道炎症の病態形成に重要な役割を演じていると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Aging process augments Th17-type airway inflammation by IL-18.2022

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Nakahira, Etsushi Kuroda
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi