• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗酸菌病原性脂質の宿主認識と免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07550
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)

研究分担者 久住 聡  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00758039)
柴田 昌宏  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10343253)
阿戸 学  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 部長 (20392318)
宮本 友司  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗酸菌 / 自然免疫 / 結核 / ハンセン病 / 免疫回避
研究実績の概要

ハンセン病の特徴である末梢神経障害におけるPGLRの関与を検討するため、まず、マウス坐骨神経内へのらい菌感染による脱髄誘導試験の予備実験を実施した。野生型(C57BL/6)マウスの坐骨神経内にらい菌(Thai-53株)の生菌あるいは死菌を注入し、感染後3日目に坐骨神経を採取して固定後、準超薄切片を作成してトルイジンブルーで髄鞘を染色し、光学顕微鏡で観察するとともに、同切片を走査型電子顕微鏡で観察して神経炎症や脱髄の評価を行なった。その結果、生菌、死菌接種後の神経の両方で好中球、マクロファージ浸潤を伴う炎症像が観察され、特に生菌を接種した群では炎症部位に付随した著しい神経線維の損傷が観察された。死菌接種群では生菌接種群に比べて炎症域が減少し、神経線維の損傷も軽減されていたが、炎症周辺部にはシュワン細胞が剥離した脱髄神経像が観察された。らい菌はシュワン細胞に直接感染して脱髄を誘導するとされているが、生菌接種群において菌の分布を見ると、ほとんどのらい菌は好中球やマクロファージの内部に観察され、シュワン細胞中には観察されなかった。従って、脱髄はらい菌のシュワン細胞への感染によるものではなく、浸潤した炎症細胞の作用によって引き起こされるものと推測された。今後、PGLR欠損マウスを用いて同様の実験を行ってPGLRの脱髄への関与を検討するとともに、精製PGL-1やらい菌の細胞壁脂質の接種により同様に脱髄や神経炎症が誘導可能かについて検討を行う予定である。
一方、結核菌の病原性におけるPGL-tbと宿主PGLRの関与を調べるため、PGL-tb陽性の結核菌HN878を入手した。同株の脂質成分の薄層クロマトグラフィーの移動度からPGL-tbと思われるスポットを検出した。今後、このスポットを精製し、質量分析によりPGL-tbであることを確認する。確認後、PGLR欠損マウスを用いたマウス感染試験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、結核菌北京株のマウス感染試験を実施するために感染動物施設を利用させていただく予定であった国立感染症研究所ハンセン病研究センターへの出張が大学の方針で禁止された状態が継続しているため。

今後の研究の推進方策

所属大学の東京地域への出張禁止命令のため、結核菌北京株の感染試験を実施する国立感染症研究所ハンセン病研究センターへの出張計画が立てられないため、使用するPGLR欠損マウスを同施設に送付し、分担研究者の阿戸らに本試験の実施を依頼する。PGL陽性の北京株(HN878)とそのPGL欠損株をPGLR欠損マウスと野生型コントロールマウスにエアロゾル感染し、マウスの肺内菌数や死亡率の推移をモニタリングする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染流行の影響で、研究分担者の研究施設(国立感染症研究所)でのマウス結核菌感染試験を本年度内に実施できなかったため、その試験に使用する予定であったマウスや試薬の購入費を次年度に繰り越すことになった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi