• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

抗酸菌病原性脂質の宿主認識と免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07550
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)

研究分担者 久住 聡  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00758039)
柴田 昌宏  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10343253)
阿戸 学  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 部長 (20392318)
宮本 友司  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード結核 / ハンセン病 / 自然免疫 / マクロファージ
研究実績の概要

入手したPGL陽性北京株の病原性が十分ではなかったため、別ルートより新しいPGL陽性の結核菌北京株を再入手した。現在これを培養拡大中であり、PGL産生性を確認したのち、マウス肺感染試験を行なって病原性の評価を行う予定である。
マウス坐骨神経内にらい菌を接種し、電子顕微鏡観察により感染細胞の同定をおこなった。少なくとも感染後7日目までには、従来報告されているようなシュワン細胞内にらい菌は観察されず、浸潤したマクロファージや好中球内に複数のらい菌の存在が確認された。感染したマクロファージ周辺では、脱髄した軸索や、ミエリンが解けた糸状の構造物が観察されたことから、シュワン細胞への感染ではなく、免疫細胞が引き起こす炎症によって脱髄が引き起こされている可能性が示唆された。
PGLによるPGL受容体の活性化により、骨髄細胞から成熟したマクロファージの分化が誘導されることを見出した。誘導されたマウロファージはLPSに対するサイトカインの産生能やNO産生能が低い許容的マクロファージの性質を有することが判った。従って、PGL受容体がマクロファージの許容的活性化を担っている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Immunoregulation of mycobacteria through the recognition of lipids by host ITAM-coupled receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Ei'ichi Iizasa, Kenji Toyonaga, and Hiromitsu Hara
    • 学会等名
      第96回日本ハンセン病学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 宿主自然免疫受容体による脂質認識を介した抗酸菌の免疫制御2022

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      第26回日本神経感染症学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi