• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肺滞在型メモリーCD8T細胞長期維持法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

高村 史記  近畿大学, 医学部, 講師 (90528564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード免疫記憶 / 滞在型メモリー / CD8T細胞 / ウイルス感染防御
研究成果の概要

肺粘膜に定着する滞在型メモリーCD8 T細胞(CD8 TRM)は様々な株のインフルエンザウイルスに対して感染防御効果を示すが、維持期間が他の組織と比較し短い。本研究では肺CD8 TRM維持のを長期化を目指すべく、その分化・維持機構の解明を目的とした。まず、感染初期には肺マクロファージが局所抗原刺激を供給することでTRM分化を促進していることを突き止めた。また、肺CD8 TRMは飢餓時においてもオートファジー非依存的に維持されることを見出した。また、アデノウイルスベクター経鼻接種にて廃墟奥所に長期抗原提示を誘導すると、循環型メモリーが抗原刺激を受け、TRMへと分化し続けることを突き止めた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行のインフルエンザワクチンにより誘導される免疫応答は特定の株に対する全身性抗体反応であり、侵入部位である肺局所での感染防御効果は期待できない。また、パンデミックの要因となる大規模の変異は勿論、季節性インフルエンザウイルス株間にて頻繁に起こる小規模なウイルス表面タンパクの変異にも対応が困難であり、新規ワクチン開発が急務である。感染局所に定着する滞在型メモリーCD8 T細胞(CD8 TRM)は二次感染時に局所にて感染細胞を早期破壊することで防御免疫の最前線を担う。従って、肺粘膜にてCD8 TRMを効果的に分化誘導することが交差反応型ワクチン開発における最重要課題である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi