• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リボフラビン経路を標的とした新規膵臓がん治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

大塩 貴子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (80723238)

研究分担者 園下 将大  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (80511857)
市川 聡  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (60333621)
藤井 清永  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (10278327)
小沼 剛  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 助教 (10631682)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵がん / 新規治療法開発 / ショウジョウバエ / リボフラビン
研究成果の概要

代表者らは膵がんの新規治療法を開発すべく、膵がんで観察される4遺伝子変異を模倣した初の動物モデル、4-hitハエを作出した。この4-hitハエは、腫瘍細胞の異常な増殖により殆どが成虫になる前に死亡した。代表者らは4-hitハエを用いた遺伝学解析より、リボフラビン(RF)代謝の律速酵素であるRFキナーゼとMEKがこの致死性を促進することを明らかにした。さらに代表者らは、これらのキナーゼの阻害剤の組み合わせが4-hitハエの生存率を上昇させ、マウス膵臓におけるヒト膵がんゼノグラフトの成長を有意に抑制することも見出した。以上の結果は、この組み合わせが膵がんの新規治療法となり得ることを示している。

自由記述の分野

がん生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵がんは、早期発見が困難で、かつ有効な治療法が殆ど存在しない代表的な難治がんである。その新規治療法の開発は極めて重要だが、長年の研究にもかかわらず膵がんの詳細な発生機序や有効な治療標的は十分に解明されていない。そこで、代表者らは本研究でショウジョウバエ遺伝学を駆使し、新規治療薬候補を見出すことに成功した。この結果は、4-hitハエが膵がん悪性化の分子機序の解明や新規治療法の開発に有用であることを示唆している。代表者らは今回同定した治療標的以外にも複数の標的候補を見出しており、これらを解析することで将来的に治療の選択肢を増やせる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi