• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

p53変異/欠損による大腸がん微小環境ネットワーク形成に関する個体モデル解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 瑞穂  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (20398225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード変異p53 / 大腸がん / LOH
研究成果の概要

p53変異は唯一多くのがんで共通したドライバー遺伝子であり、ミスセンス変異p53には新たながん促進機構が備わっていることが知られる。
本研究は大腸がんドライバー遺伝子の一つでもあるp53変異に着目し、独自に開発したヒト大腸がんドライバー遺伝子変異を持つマウス腸管腫瘍オルガノイドを用いて、個体レベルでp53変異と悪性化の関係性を解析した。肝転移モデルにより原発巣と転移巣におけるp53遺伝子変異を調べた結果、転移巣では多くの腫瘍で野生型p53の消失(LOH)が起きていることを突き止めた。さらに、この変異p53/野生型p53 LOH細胞が獲得している悪性化形質を明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸がんの転移に関わる原因遺伝子はわかっていない。本研究は多くのがんでミスセンス変異が入っているp53に着目し、大腸がん転移前後のp53遺伝子とそれに伴う腫瘍細胞の悪性形質を調べた。p53にミスセンス変異が入っただけでは悪性度は低いが、これに野生型p53欠損(LOH)が組み合わさることで、高い転移能力を獲得していることが分かった。ヒトのがんで見つかるp53の多くがミスセンス変異+LOHの組み合わせであることから、このようなp53は転移における責任遺伝子であることが示唆された。この結果はp53変異によるがん悪性化メカニズムの理解を深め、p53を標的とする創薬開発にも貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi