• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞老化に伴う細胞質クロマチン断片蓄積の分子機構と発がんとの関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07589
研究機関熊本大学

研究代表者

渡邉 すぎ子  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (10433012)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん / ゲノム不安定性 / 細胞老化
研究実績の概要

老化細胞における細胞質内クロマチン断片の発生メカニズムを解明するために、まずは細胞老化の過程で核外に漏れ出すクロマチン断片の質的特徴の描出を試みた。
10cm培養皿にヒト正常初代培養線維芽細胞TIG-3細胞を培養し、ウイルスベクターを用いて活性型癌遺伝子を導入して細胞老化を誘導した。コントロール群と細胞老化群の細胞を回収の上、低張バッファーで処理して核と細胞質に分画し、それぞれのDNA抽出を行った。イルミナ社Nexteraキットを用いてライブラリーを作成の上、バイオアナライザーで品質を確認した後、次世代全ゲノムシーケンスを行った。データをCLC Genomic Workbench (QIAGEN)等を用いて解析を進めた。細胞老化を誘導した細胞群の細胞質内DNA配列は、核分画や誘導前の細胞質分画とは明らかに異なる特異的増減パターンを示すことが明らかになった。
次にその細胞質に特異的に増加するゲノム領域が、実際のがんで変異しているかを検証するために、TCGAのがんサンプルを用いて解析したところ、複数のがん種において、それら配列を含む構造変異が高率に認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染対策および研究機関異動があったが、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

細胞老化の細胞質に特異的に増加するDNA配列の結合因子の解析から、加齢に伴い増加するゲノム不安定性の発生機序を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 細胞老化と加齢性疾患ー予防・治療標的研究の最前線ー2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉すぎ子、原英二
    • 雑誌名

      基礎老化研究

      巻: 44 ページ: 31-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞老化の分子メカニズムとその創薬応用の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉すぎ子、原英二
    • 雑誌名

      老年内科

      巻: 2 ページ: 601-609

  • [学会発表] 細胞老化に伴うゲノム不安定性検出を目指した核外ゲノム次世代シーケンスと、そのがんゲノムへのフィードバック解析2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉すぎ子、山本拓也、原英二
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第65回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi