研究課題/領域番号 |
20K07600
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 崇 藤田医科大学, 医学部, 講師 (10402562)
|
研究分担者 |
柳 久乃 藤田医科大学, 医学部, 助教 (40868949)
天野 睦紀 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90304170)
下野 洋平 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90594630)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 / 乳がん / リン酸化シグナル / シグナル伝達 / 骨肉腫幹細胞 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、がん幹細胞の特性を制御する分子機構、特にリン酸化シグナルに着目し、幹細胞を標的とする治療ターゲットを提案することを目的としている。 当該年度、転移乳がん幹細胞に有意に強く発現が認められたS100A4を発現するMDA-MB-231細胞やMCF7細胞を作製した。また、S100A4とその新規結合タンパク質候補Liprin, intestinal cell kinase (ICK)の結合を解析した。S100A4のアフィニティーカラム用出液にLiprin, ICKが存在するか検討したが、それらは用いた抗体の検出感度以下であった。また、S100A4とICKの結合をPulldown assayにより検討したが、有意な結合が認められなかった。一方、リン酸化プロテオミクス解析により、がん幹細胞を特徴づけるリン酸化シグナルを同定することを試みた。今回は細胞の大量調製に適した、マウス骨髄間質細胞にがん遺伝子c-MYCの過剰発現および癌抑制遺伝子Ink4a/Arfを欠損することによって作製した人工骨肉腫がん幹細胞を用いた。このがん幹細胞から治療抵抗性を有するAO細胞と、強い腫瘍形成能を持つAX細胞の2つのサブクローンが同定されている。AO、AX細胞それぞれの細胞抽出液から、リン酸化セリン・スレオニンに特異的に結合するタンパク質14-3-3を用いてリン酸化タンパク質を濃縮し、質量分析によりリン酸化タンパク質及びリン酸化ペプチドを検出した。それにより、AO細胞とAX細胞を特徴づける可能性のあるリン酸化タンパク質を多数同定することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウィルス感染拡大が研究進捗に影響しているが、乳がん幹細胞におけるS100A4の機能解析のための準備は着実に進めており、来年度以降引き続き研究を推進する。一方で、人工がん幹細胞を使用したリン酸化プロテオミクスによって、多数の興味深い分子が同定されているため、全体としては概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に作製した研究素材をもとに乳がん幹細胞のリン酸化シグナル解析を進める。もし乳がん幹細胞に関する進捗が芳しくない場合、人工がん幹細胞を用いた細胞内リン酸化シグナル解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度はコロナの影響で研究に様々な影響があり、一部の研究を次年度に繰り越したために、次年度使用額が生じた。
|