研究課題/領域番号 |
20K07600
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 崇 藤田医科大学, がん医療研究センター, 准教授 (10402562)
|
研究分担者 |
柳 久乃 藤田医科大学, 医学部, 助教 (40868949)
天野 睦紀 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90304170)
下野 洋平 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90594630)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 / リン酸化シグナル / シグナル伝達 / 脳腫瘍 |
研究実績の概要 |
本年度も引き続き人工脳腫瘍幹細胞をモデルとしたリン酸化シグナル伝達の解析を行なった。人工脳腫瘍幹細胞は不均一な細胞集団で、代謝特性の異なる少なくとも2つのサブクローン(ATSとBTS;Saga et al 2014 16 1048-1056)で構成されることが明らかになっている。前年度までに、リン酸化セリン・スレオニンに結合する14-3-3タンパク質を用いて、ATS、BTSに特徴的なリン酸化タンパク質を濃縮し、質量分析計によって網羅的に同定することに成功していた。本年度はまず、スクリーニング結果の検証を行なった。候補タンパク質に対する抗体を使ったウェスタンブロットにより、スクリーニングの結果を支持するようにPeak1、TBC1D1、PLEKHA7はATSに、Girdin、SIPA1l2はBTS特徴的なリン酸化タンパク質として同定された。さらに、これらのタンパク質のいくつかは、ATSとBTSでの遺伝子発現量が異なり、それを反映して細胞種に特徴的なリン酸化タンパク質として同定されたことが明らかになった。 一方、上記のスクリーニングで得られた候補タンパク質に、細胞骨格や接着を制御する因子が複数含まれていたため、ATSとBTSに細胞形態や運動能に差が認められるか、in vitroで検討を行なった。ラミニン・オルニチンは幹細胞性が保たれる細胞外マトリクスとして報告されている。ラミニン・オルニチンでコートしたdish上にATSやBTSを撒くと、ATSは接着の弱い球状の細胞形態を示すのに対し、BTSはよく進展した紡錘体の形態を示すことが明らかになった。 以上、人工脳腫瘍幹細胞を用いたリン酸化プロテオミクス解析により、がん幹細胞の不均一性を制御する制御因子群の同定に成功し、それらは細胞骨格や接着を制御することで、がん幹細胞の不均一性を生み出していることが示唆された。
|